人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

シンとんぼ(62) 食の安全とは(20)毒性の強弱を示す根拠の検証2023年9月30日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。

前回までに、多数の実験動物の犠牲の上に成り立っている各種毒性試験を紹介した。くどいようだが、1つの農薬の有効成分を世に出すためには、これでもかと言われるほどの試験を重ね、実験動物が一生涯摂取し続けても何ら健康被害が発生しない量を探りあてて無毒性量が決まるわけだ。

その数値が実験動物で導き出されたものであることから、念には念を入れて、動物の無毒性量に100倍以上の安全係数をとって人間の一日摂取許容量(ADI:mg/kg体重/日)が決められている。正直、動物実験で得られた無毒性量(人間のADIの100分の1)であっても人間に健康被害が出ることは恐らくないだろう。

しかし、個人差や大人と子供の差も考慮して何かあったら困るということで100倍の安全係数がかけられている。ただし、そういった個体差などが100倍あればクリアできるかどうかはわからないが、現行の制度で登録された農薬を使用して生産された農作物を食べ続けたために健康被害が生じたという事例をほとんど聞いたことがない。

かえって、虫食い跡につくられた作物の抵抗性物質の方が農薬よりやばいものがあるかもしれないのに、自然のものなので安全だとの一言で片づけられてしまう。あまりにも数が多くて毒性をいちいち調べられていないだけで、ある意味放置されているだけなのだ。

それなのに、毒性を調べ尽くしている農薬は使用するだけで危険だが、得体のしれない物質を含んでいるかもしれない無農薬の作物の方は天然で安全だと言われてしまう。発がん性という意味では、農薬よりも普通の食べ物の方のリスクが大きいという癌の疫学者の指摘は正しいような気がするのだがいかがだろうか?

いずれにしろ、毒性の強弱はとりあえず数値で表され、一定の基準で安全(と思われる)ラインを引くことはできるが、そのラインが本当に安全であることを「信じる、信じないは、あなた次第」というのが現在の認識の差を生んでいるように思う。

こういった検証を進めればすすめるほど、「安心」とは最終判断は心情的なものに左右されるもので、相互理解を深める努力がもっとなされなければずっと平行線のままだろうという思いが強く感じるようになった。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る