シンとんぼ(62) 食の安全とは(20)毒性の強弱を示す根拠の検証2023年9月30日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。
前回までに、多数の実験動物の犠牲の上に成り立っている各種毒性試験を紹介した。くどいようだが、1つの農薬の有効成分を世に出すためには、これでもかと言われるほどの試験を重ね、実験動物が一生涯摂取し続けても何ら健康被害が発生しない量を探りあてて無毒性量が決まるわけだ。
その数値が実験動物で導き出されたものであることから、念には念を入れて、動物の無毒性量に100倍以上の安全係数をとって人間の一日摂取許容量(ADI:mg/kg体重/日)が決められている。正直、動物実験で得られた無毒性量(人間のADIの100分の1)であっても人間に健康被害が出ることは恐らくないだろう。
しかし、個人差や大人と子供の差も考慮して何かあったら困るということで100倍の安全係数がかけられている。ただし、そういった個体差などが100倍あればクリアできるかどうかはわからないが、現行の制度で登録された農薬を使用して生産された農作物を食べ続けたために健康被害が生じたという事例をほとんど聞いたことがない。
かえって、虫食い跡につくられた作物の抵抗性物質の方が農薬よりやばいものがあるかもしれないのに、自然のものなので安全だとの一言で片づけられてしまう。あまりにも数が多くて毒性をいちいち調べられていないだけで、ある意味放置されているだけなのだ。
それなのに、毒性を調べ尽くしている農薬は使用するだけで危険だが、得体のしれない物質を含んでいるかもしれない無農薬の作物の方は天然で安全だと言われてしまう。発がん性という意味では、農薬よりも普通の食べ物の方のリスクが大きいという癌の疫学者の指摘は正しいような気がするのだがいかがだろうか?
いずれにしろ、毒性の強弱はとりあえず数値で表され、一定の基準で安全(と思われる)ラインを引くことはできるが、そのラインが本当に安全であることを「信じる、信じないは、あなた次第」というのが現在の認識の差を生んでいるように思う。
こういった検証を進めればすすめるほど、「安心」とは最終判断は心情的なものに左右されるもので、相互理解を深める努力がもっとなされなければずっと平行線のままだろうという思いが強く感じるようになった。
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日