みんなバラが大好きなのに消費が激減【花づくりの現場から 宇田明】第19回2023年10月5日
日本人が好きな花は?
どのアンケートでもバラはベスト3に入っています。
いまは農業もマーケットインの時代、消費者ニーズを重視した生産が求められています。
それなのに、なぜみんなが大好きなバラの消費が激減しているのでしょうか。
たとえば朝日新聞のアンケート「花を買っていますか?」(2023年4月1日)。
自宅に飾りたい花のダントツ1位はバラ。
ちなみに2位はチューリップ、3位はカスミソウでした。
ダントツ1位であるバラの消費(生産量)が激減しています。
2000年のバラの生産量は、国産が4.6億本、輸入が0.6億本、合計5.2億本でした(図)。
それが2022年には国産が1.9億本、輸入が0.4億本、合計2.3億本です。
2000年対比43%。
この間、全切り花の輸入は148%と増えていますが、バラは63%で輸入も減っています。
キクやカーネーションなど主要な切り花は、輸入が増えたために国産が減ったといわれていますが、バラは輸入が減っているのに国産はもっと減っています。
消費者が大好きなバラの消費が減ったのには、ネット・アンケートとバラ自身の問題が考えられます。
①消費者アンケートの問題
花のヘビーユーザーはシニア世代の女性で、ネット・アンケートには無縁です。
ネット・アンケートで花の消費者ニーズを調査するのは、下戸に好きなお酒を聞くようなもの。実際に花を買うひとの意向が反映されていません。
②消費者は花の名前をしらない
14回のコラムで紹介したように、消費者は花の名前を知りません。
そのため、ネットでも対面でも、いきなり好きな花を聞かれると、反射的に名前を知っているバラやチューリップと答えてしまう傾向があります。
③価格が高い
バラはまさに「高嶺の花」。
気軽に自宅に飾れるような値段では買えません。
俵万智の短歌
「卒業式の前の日に知る バラが3本千円で買えないことを」
主要な品目では、ギフトは高価な国産と、自宅用は安価な輸入とのすみ分けができています。
残念ながら、バラには消費者が満足する安くてそこそこの品質の輸入がありません。
初期の輸入バラの中心であったインド産が安かろう悪かろうであったため、消費者に輸入は品質が悪いというイメージが定着したことも輸入が増えない理由です。
④花屋でのバケツ戦争に敗北
市場経済の基本は「お客さまに応える」。
切り花のお客さまは、エンドユーザーの前に花屋がいます。
花業界の鉄則、「花屋が売りたくない花は売れない」。
バラは花屋にとって、なくてはならないが手間がかかる花。
店頭に並べるには、きっちり水あげをして、トゲをとらなければならない。
店に置けるバケツの数は決まっている。
トルコギキョウも置きたい、オリエンタルユリも、ラナンキュラスも、ダリアも・・・。
豪華で魅力的な花が増えました。
かくして、バラが占有できるバケツの数が減りました。
では、どうすればバラの消費を回復させることができるのでしょうか?
それは、お手頃価格でホームユース用のバラを供給することです。
バラはもはや植物工場生産。
低温期の暖房はもちろん、高温期の冷房も不可欠。
当初はヒートポンプによる夜冷だけでしたが、いまではパッドアンドファンなどで昼も夜も全日冷房。
さらには低日照時の補光、炭酸ガス施肥、灰色かび病予防のためには除湿、光合成促進には加湿の湿度調節。
これだけ重装備では、市場価格が相当高くないと採算に合わないのはあたりまえ。
したがって、ブライダルや高級ギフトの高価格マーケットだけを目標にせざるを得ない。
その結果が花屋だけでなく、消費者のバラ離れ。
バラの消費を回復させるためには、重装備・高品質・高単価の一本足打法経営に加えて、軽装備・ホームユース品質・お手頃価格の経営が必要です。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日