人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

シンとんぼ(63) 食の安全とは(21)農薬の安全性の証明2023年10月7日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みており、現在、「毒性の強弱を示す根拠」の検証のため、現在の安全の証明がどのようになされているのかを探っている。

これまで検証してきたように、途方もなく多い実験動物の犠牲のもと作り上げられた現代の科学データに基づき、「この水準であれば、まずもって人畜への健康被害は出ないだろう」という安全ラインが引かれる。加えて、仮に何らかの事故によって安全ラインを超えた農産物が生産されたとしても、その安全ラインを超えた農産物を人が食べても直ちに健康被害が起こらないように配慮されている。

事実、これまでも農薬を使用して生産された一般の農産物を食して健康被害を引き起こした例は皆無であるし、残留基準値を超過して農薬が残留した農産物が保健所等の検査で見つかった場合でも、その残留基準値超過農産物が原因となって健康被害を生じた例もない。

そのことは、残留基準値自体が100倍以上の安全を見込んだ上での値なので、当然と言えば当然のことではあるが、世間では「基準値の何十倍の残留が認められた」とか大騒ぎすることがある。一連の農薬登録までの毒性試験の流れを思い起こせば、仮に基準値の100倍の残留が認められたものを食べたとしても、それは動物実験において無毒性と判断された水準なので問題ないだろう。

ましてや、この水準は「一生涯、毎日食べ続けた時」という条件付きなので、基準値超過農産物を1回や2回食べたところで健康被害を生じることは無いとみてよいだろう。

これだけ説明を加えても、「虫が死ぬから毒だ、毒だから農薬は危険だ」という人にとっては、農薬を使用して生産した農産物は毒が入っているので危険だという考えを曲げないだろう。つまり、そういう方にとってはどんな基準でも安心を得ることはできず、唯一「農薬を使用しない」基準でなければ安心を得られないということだろう。

そうなると大変申し訳ないが、そのような方には、農薬を使って生産した農産物を買わないようにして頂くしかないだろう。全ての国民に選択の自由があるのだから、農薬が嫌ならそれを避けてもらえばいいわけで、農薬を使用して生産した一般の農産物やそれを購入なさる方を批判する権利はどこにもないと思うがいかがだろうか?

有機農産物を志向する方も一般農産物を志向する方もお互いの考えを尊重し、自身の考えに沿ったものを購入すれば良いと思う。あとは生産側がどれだけ需要に合わせた生産ができるかにかかっていると思うが、有機も農法の一つであり、農家に選択の権利があると思う。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る