続・ハロウィンと「チャセゴ」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第261回2023年10月19日
前回登場いただいた居酒屋の亭主Aさんによると、「チャセゴ」に参加した子どもの数は十数人、最高年齢は十歳くらい、青年団の人が一人付き添って誘導してくれたとのことである。灯りはみんなそれぞれ自分でつくった、灯りを手で持つための細長い棒・板を10センチ四方の板の真ん中に釘で打ち付け、その釘に蝋燭を挿して火をつけ、その火が消えないように周りを白い紙で覆ったものだったと言う(そう言われれば私の故郷の山形でもそのような灯りをつくってともした、それでようやく思い出した)。
なお、萱場君の住む町の場合は、たまにお菓子をくれない家があり、するとその家の前で次のように囃したという。
「ぜになし かねなし たからなし
こっつのだんなさん すわっぴり」
Aさんの地域ではどの家でもみんなお菓子をくれたのでそんな歌を歌った記憶はないとのことである。なお、「すわっぴり」は仙台語で、「けちんぼう」のことを言うのだそうだ。
ところで仙台のこのチャセゴ、戦後十年くらい経ったころから廃れてしまったという。
「子どもに『物乞い』のまねをさせるのは教育上よろしくない」という意見が広まったことかららしい。教育ママのハシリだったのか、戦後流行った『お富さん』(注)の唄を禁止するような教育界のせいなのかよくわからないが、ハロウィンだって物乞い、親が喜んでアメリカの「物乞い」の真似をさせているではないか。
ところがそうした行事には日本の教育界は文句を言わない。何故なのだろうか。アメリカなど欧米の行事や物乞いは教育上よいが、日本の物乞いは、昔からの行事はだめだということなのだろうか。
日本の親バカ、教育ママには本当に困ったものである(こんなこと言ったら苦情がくるかな)。
そうしたなかでもチャセゴを残してきた地域が仙台市の西部の農村地域に残っているそうだ。しかし過疎化・少子化の進む地域、そこにコロナ騒ぎ、もうなくなっているのではなかろうか。
他方で、わが国のハロウィンは子どもの行事ではなく、若者のやる行事に変わってきたようだ。若者の子ども帰り(幼児退行)が進行しているからなのかどうかわからないが、10年くらい前からではなかったろうか、若者が池袋に集まってコスプレなるものを見せ、見るハロウィン=無秩序の「仮装集会」が開かれるようになり、その参加者と見物客で大いに賑わうようになってきたのである。
そして大量のゴミ、缶、ビンの投げ捨てだ。
それを拾い集め、清掃してくれるボランティアの活動が評価されているが、そういう人たちに犠牲を負わせている見物人を含む参加者は、それをどう思っているのだろうか。
なぜかそれは韓国でも同じだった、そしてソウルの繁華街・梨泰院に集まってコスプレを見せ、見るハロウィンなる「漫画アニメ仮装見せっこ集会」が開かれるようになった。その結果の一つが昨年の大混雑、そして大規模な人身事故の発生だった。
なぜこんなにハロウィンなる「仮装集会」が日本や韓国で人気を博しているのだろうか。クリスチャンの国でもないのにである。
そしてまたそれ以外の国々の若者がそれに参加すべくなぜ日本に集まってくるのだろうか。自分の国なら恥ずかしくてできないが、日本なら友人知人もいないので恥ずかしくない、「旅の恥はかき捨て」、よし、日本に行って自国ではできないことをやってこよう、こういうことなのだろうか。よくわからない。
何かおかしい、世の中何かねじ曲がっている、こんな風に考えるのは私がおかしいからなののだろうか。新しいことに対応できない年寄りの単なる愚痴でしかないのだろうか。
それはそれでこれまた困ったもんだ。
さて、今年のハロウィンももうすぐ、コロナも心配なさそう、はたして日本・韓国での半大人のハロウィン集会はどうなることやら。
(注)作詞:山崎正 作曲:渡久地政信 1954(昭29)年。
「粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 死んだはずだよ お富さん(以下略)」、調子がよくて明るく、戦後の暗い雰囲気を吹き飛ばしてくれるよう、子どもたちも喜んで歌ったものだった。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日