続・ハロウィンと「チャセゴ」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第261回2023年10月19日
前回登場いただいた居酒屋の亭主Aさんによると、「チャセゴ」に参加した子どもの数は十数人、最高年齢は十歳くらい、青年団の人が一人付き添って誘導してくれたとのことである。灯りはみんなそれぞれ自分でつくった、灯りを手で持つための細長い棒・板を10センチ四方の板の真ん中に釘で打ち付け、その釘に蝋燭を挿して火をつけ、その火が消えないように周りを白い紙で覆ったものだったと言う(そう言われれば私の故郷の山形でもそのような灯りをつくってともした、それでようやく思い出した)。
なお、萱場君の住む町の場合は、たまにお菓子をくれない家があり、するとその家の前で次のように囃したという。
「ぜになし かねなし たからなし
こっつのだんなさん すわっぴり」
Aさんの地域ではどの家でもみんなお菓子をくれたのでそんな歌を歌った記憶はないとのことである。なお、「すわっぴり」は仙台語で、「けちんぼう」のことを言うのだそうだ。
ところで仙台のこのチャセゴ、戦後十年くらい経ったころから廃れてしまったという。
「子どもに『物乞い』のまねをさせるのは教育上よろしくない」という意見が広まったことかららしい。教育ママのハシリだったのか、戦後流行った『お富さん』(注)の唄を禁止するような教育界のせいなのかよくわからないが、ハロウィンだって物乞い、親が喜んでアメリカの「物乞い」の真似をさせているではないか。
ところがそうした行事には日本の教育界は文句を言わない。何故なのだろうか。アメリカなど欧米の行事や物乞いは教育上よいが、日本の物乞いは、昔からの行事はだめだということなのだろうか。
日本の親バカ、教育ママには本当に困ったものである(こんなこと言ったら苦情がくるかな)。
そうしたなかでもチャセゴを残してきた地域が仙台市の西部の農村地域に残っているそうだ。しかし過疎化・少子化の進む地域、そこにコロナ騒ぎ、もうなくなっているのではなかろうか。
他方で、わが国のハロウィンは子どもの行事ではなく、若者のやる行事に変わってきたようだ。若者の子ども帰り(幼児退行)が進行しているからなのかどうかわからないが、10年くらい前からではなかったろうか、若者が池袋に集まってコスプレなるものを見せ、見るハロウィン=無秩序の「仮装集会」が開かれるようになり、その参加者と見物客で大いに賑わうようになってきたのである。
そして大量のゴミ、缶、ビンの投げ捨てだ。
それを拾い集め、清掃してくれるボランティアの活動が評価されているが、そういう人たちに犠牲を負わせている見物人を含む参加者は、それをどう思っているのだろうか。
なぜかそれは韓国でも同じだった、そしてソウルの繁華街・梨泰院に集まってコスプレを見せ、見るハロウィンなる「漫画アニメ仮装見せっこ集会」が開かれるようになった。その結果の一つが昨年の大混雑、そして大規模な人身事故の発生だった。
なぜこんなにハロウィンなる「仮装集会」が日本や韓国で人気を博しているのだろうか。クリスチャンの国でもないのにである。
そしてまたそれ以外の国々の若者がそれに参加すべくなぜ日本に集まってくるのだろうか。自分の国なら恥ずかしくてできないが、日本なら友人知人もいないので恥ずかしくない、「旅の恥はかき捨て」、よし、日本に行って自国ではできないことをやってこよう、こういうことなのだろうか。よくわからない。
何かおかしい、世の中何かねじ曲がっている、こんな風に考えるのは私がおかしいからなののだろうか。新しいことに対応できない年寄りの単なる愚痴でしかないのだろうか。
それはそれでこれまた困ったもんだ。
さて、今年のハロウィンももうすぐ、コロナも心配なさそう、はたして日本・韓国での半大人のハロウィン集会はどうなることやら。
(注)作詞:山崎正 作曲:渡久地政信 1954(昭29)年。
「粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪 死んだはずだよ お富さん(以下略)」、調子がよくて明るく、戦後の暗い雰囲気を吹き飛ばしてくれるよう、子どもたちも喜んで歌ったものだった。
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」青森県むつ市「coffee HYGGE montblanc 1955」と提携2025年4月3日
-
防災・減災「みんなでBosai×Eco CAMP」表彰式を開催 こくみん共済 coop2025年4月3日