コメの市場があるメリットとは?その15「みらい米市場の可能性」【熊野孝文・米マーケット情報】2023年10月24日
10月24日、東京の飯田橋でホクレンが主催する「みどりの北海道米チャレンジ」という催しが開催される。この催しでは、道内11JAが地元のこだわり米を会場に展示、その特徴などを販売業者にプレゼンテーションすることにしている。目玉は、これらのこだわり米は今月16日に取引を開始したばかりのコメの現物市場「みらい米市場」に、期間限定(10月26日から31日)で売り物として上場されることである。
みらい米市場に売り手、買い手として登録した業者数は先週末現在で134社になっている。NHKなどマスメディアに同市場が取り上げられたことにより、問い合わせや登録申請が多くなっているが、登録までは審査が必要で、保留もしくは登録できなかったところも多い。これは、基本的に同市場はBtoBの市場であり、個人での登録は受け付けない。
審査に当たっては企業の場合、法人登記はもちろん事業内容や所在地についてもグーグルマップで確認したりしている。生産者については日本農業法人協会の協力を得て協会加盟の生産者800社に通知しているほか、GAP取得の生産者についてもGAP協会の協力を得て案内している。
有機米生産者では、次世代の会のメンバーを対象に10月26日にオンライン説明会を開催して有機米の上場を勧める。個人の生産者は認定農業者かどうか確認するほか、農協への出荷伝票の確認や組合員であるか否かも確認したりする。
売り手としての登録者で最も大きいのはホクレンである。ホクレンはみらい米市場の「事業協力者」として位置付けられており、売り手の登録者としては1社だが、道内の全JAのこだわり米などを上場することが出来る。
みどりの北海道産米チャレンジの開催趣旨では、国が推進する「みどりの食料システム戦略」に沿って環境負荷軽減につながるコメの生産拡大を目指し、こうしたコメを全国に広く紹介、商品化につなげることで全道的な取り組みにするために、みらい米市場を活用してマッチングの機会を創出、活用することになった。
みどりの食料システム戦略では、2050年までに有機農業の面積を100万ヘクタールにするという高い目標を掲げており、稲作が有機農業にならない限りこの目標達成は不可能。有機JASの認証を得た水田面積はいまだに3144ヘクタールに過ぎず、この面積を急拡大させる必要がある。
みらい米市場の役割の一つは、こうしたこだわったコメを上場することによってマッチングの機会を増やし、販売に結び付けることで需要の拡大を図ろうということにもある。こうしたこだわったコメは、売り手はその栽培の特徴やJAS有機の認証を得ているのかどうかといった説明が必要で、買い手からも小口での取引など様々な条件が提示されることが想定されるが、みらい米市場のオンラインサイトでは、フリマサイトのようにコメントのやり取りで交渉することが可能になっている。
みらい米市場は、オンライン上で取引することによって「電話やFAXでの取引の排除、さらには伝票のやり取りまでオンライン上で完結できる」としている。交渉結果に合わせてシステム上で売買契約書、注文書、納品書、領収書などをオンライン上でやり取りできるようになっている。若い人はネット上でやり取りする方が電話するより楽という状態になっているため、こうしたネット上の取引が急拡大する可能性がある。
しかも市場での売り物はすべてオープンにされ「公平で透明性がある市場」を標ぼう、誰でも閲覧でき情報ツールとしても使える。また、市場で実際に買おうとした場合、検索ツールを使って必要なロットの指定や産地銘柄などの条件を入力すればその条件にあった売り物を見ることが出来る。
つまり1件1俵からの有機米のオーダーであろうと、特定産地銘柄を毎月100トンずつ6か月間というオーダーであろうと、そうした条件を買い手が提示することが出来るのである。
最大の焦点は、みらい米市場がいわゆるコメの価格形成の場になり得るか?という点で、そのためにはなによりもこの市場での取引高(成約量と件数)がカギになる。同社では23年産で2万トン、将来的には100万トンという目標を掲げているが、それを達成するのは容易ではない。
なによりもコメ業界はネット上で取引するという商習慣がなく、会場に集まってのリアルな取引会や電話、FAXで取引しているのが実態。過去に卸団体や大手商社がネット上でコメの売買が出来るように大きな資金をつぎ込んでシステムを構築したが上手くいかなかった。
上手くいかなかった原因を一口で言ってしまうと、システム売買をコメ業界に導入するには時代が早かったとしか言いようがない。それが電話やFAXでやり取りするよりもオンライン上でやり取りした方が楽、という人が多くなってみらい米市場に参加するようになれば、大化けする可能性はある。
重要な記事
最新の記事
-
宮崎県で鳥インフル 今シーズン国内12例目2024年12月3日
-
【特殊報】キウイフルーツにキクビスカシバ 県内で初めて確認 和歌山県2024年12月3日
-
パックご飯の原料米にハイブリッド米契約栽培推進【熊野孝文・米マーケット情報】2024年12月3日
-
第49回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各賞が決定 JA全中2024年12月3日
-
大気から直接回収した二酸化炭素を農業に活用 JA全農などが実証実験開始2024年12月3日
-
江藤農相 「農相として必要な予算は確保」 財政審建議「意見として承っておく」2024年12月3日
-
鳥インフル ポーランド4県からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月3日
-
鳥インフル ニュージーランドからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月3日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】JAみやざき 地域密着と総合力追求 産地県が県域JA実現2024年12月3日
-
今ならお得なチャンス!はじめようスマート農業キャンペーン Z-GISが4カ月無料 JA全農2024年12月3日
-
全農日本ミックスダブルスカーリング選手権「ニッポンの食」で応援 JA全農2024年12月3日
-
JAグループの起業家育成プログラム「GROW& BLOOM」最終発表会を開催 あぐラボ2024年12月3日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」クイズキャンペーン開始 JA全中2024年12月3日
-
日本の酪農家 1万戸割れ 半数の酪農家が離農を検討 中央酪農会議2024年12月3日
-
全国427種類からNO.1決定「〆おにぎり&おつまみおにぎりグランプリ」結果発表 JA全農2024年12月3日
-
JA全農 卓球日本代表を「ニッポンの食」で応援 中国で混合団体W杯2024開幕2024年12月3日
-
「全国農業高校 お米甲子園2024」に特別協賛 JA全農2024年12月3日
-
【農協時論】協同組合の価値観 現代的課題学び行動をする糧に JA全中教育部部長・田村政司氏2024年12月3日
-
「上昇した米価が下がらない要因」などPOPデータを無料配布中 小売店で活用へ アサヒパック2024年12月3日
-
料理キット「コープデリミールキット」累計販売食数が2億食を突破2024年12月3日