人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

あれも食いたいこれも食いたい【花づくりの現場から 宇田明】第21回2023年11月2日

一覧へ

東海林さだおの週刊誌人気コラム「あれも食いたいこれも食いたい」。
人間の性(さが)。
高血圧だ、糖尿病だ、痛風だ、コレステロールだ…、
医者に食事制限を言いわたされていても「あれも食いたいこれも食いたい」。

あれも食いたいこれも食いたい

都道府県庁の農業関係の事務室がならぶ廊下には、担当する品目ごとに消費拡大ポスターが張られている。
米をもう1膳多く食べましょう。
野菜は1日350g以上、果物は200g以上食べましょう。
卵は1日2個、肉は100g、いもは100g、牛乳は200ml...。

人間の胃袋は有限。
お役人に、あれも食えこれも食えといわれても、そんなに食べられません。
食料安全保障のために、日本人は米を食べろと上から目線でいわれても、もはや国民は白米を腹いっぱい食べたいとはのぞんでいない。
パンも食べたい、ラーメンも食べたい、ピザもパスタも...
肉を100g、卵を2個、いもを100g、野菜を350gも食べれば、ご飯が減るのはあたりまえ。
かつての日の丸弁当は、おかずが梅干ししかなかったから、白米で腹を満たした。
いまの子どもの弁当はおかずが8割、ご飯は2割。

なにを食べるかは国民・消費者の選択。
日本人の食生活の変化をもっとも感じるのが、宿泊付きの農家の研修会。
昔は旅館だったが、今はホテル。
朝食はビュッフェスタイル。
農家の半数近くは、もはや洋食。
パンにサラダにチーズ、ハム、ソーセージ、スクランブルエッグにヨーグルト、コーヒー。
卵かけごはんに納豆、塩じゃけにみそ汁は少数派。

それが消費者ニーズとするならば、マーケットインを重視すると宣言しているJA全中は、これからの米づくりをどう指導しようとしているのでしょうか。
給食でご飯を児童に食べさせたように、国民(農家を含む)に無理やり米を食べさせるのでしょうか。

農業も市場経済の中で生きています。
市場経済では「つくってなんぼではなく、売れてなんぼ」。

つくるのは、農家のDNA、得意ワザ。
つくった農産物すべて価格転嫁ができて、右から左に売れるのであれば、農業ほど楽しい職業はない。
売るためには、買っていただくお客さまのことを第一に考えなければならない。

さらに、エンドユーザーの前には、農作物を販売する米屋、八百屋、肉屋、スーパーなどの小売店がある。
まず小売店が持続的に儲からなければならない。
上から目線で、食料安保だから、これを食えあれを食えは通用しない。
買っていただくためには、つくる以上の努力と工夫が必要。

一方、花はなくてもひとは生きていける。
花は腹を満たすことも、栄養もカロリーもない。

しかし、ひとは癒しや安らぎを花に求める。
絵画や音楽や小説など芸術は腹の足しにはならないが、ひとが豊かに生きていくためにはなくてはならないのと同じ。
農作物が身体の栄養ならば、花は心の栄養。

しかも、胃袋は有限だが心は無限。
とはいえ、買っていただくには食料農産物以上に、努力と工夫が必要。

消費者の財布のひもは堅い。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る