(356)「特定技能制度」と食産業【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年11月6日
少し前に「特定技能制度」が話題になりました。この制度の運用状況について最近の公表資料を眺めてみましょう。「特定技能制度」とは外国人向けの在留資格です。
特定技能制度とは外国人向けの在留資格(いわゆるビザ)であり、正式には「出入国管理及び難民認定法および法務省設置法の一部を改正する法律」が2018年に成立したことにより2019年4月から施行された制度である。
我々は海外に行くときに国によってはビザを取得するが、外国人が日本に長期滞在するために必要なビザと考えればわかりやすい。やや硬い表現で言えば「特定産業分野に属する相当程度の知識または経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人」が、日本で就労するために取得する資格である。
この制度の背景としては、国内に労働力需要があるにもかかわらず、実際に人手が足りない分野の労働力を外国人によりカバーするという現実的対応と考えることができる。
対象として定められている分野は12分野あり、「介護」「ビルクリーニング」「建設」「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」「造船・船舶工業」「自動車整備」「航空」「宿泊」「農業」「漁業」「飲食料品製造業」「外食業」である。ざっと見ただけでいずれも我々の日々の生活に、実は深く関係している分野であることがわかる。
なお、どこの国でもそうだが、外国人労働者の就労には非常に丁寧かつ慎重な対応が求められる。賃金だけでなく、食事や習慣、文化、住居、帯同家族や子供たちの教育など、影響が社会生活全般に及ぶからだ。「郷に入っては郷に従え」というのは一面での真実だが、現在のように情報が一瞬で世界中に拡散され共有される環境の中では、独自ルールですら世界各国からその妥当性を比較・評価されるということに留意しておく必要がある。
さて、この制度で在留資格を得るため外国人は、技能試験と日本語試験という2つのハードルをクリアする必要がある。「農業」分野であれば、前者は「農業技能測定試験」がある。これは耕種農業・畜産農業の2つの分野において国内外で試験が実施されている。
日本語能力試験は難易度がN1~N5まであるが、N4以上のレベルが求められる。「日本語能力試験」で検索・確認可能なサイトには問題例も出ている。関心がある方は試してみると良い。簡単な漢字の読み方から、文脈による意味の判断、内容の理解までそれなりに興味深い。日本語をツールとして見た場合、こういう観点から評価するのかという意外な発見と出会うと思う。
さて、出入国在留管理庁が公表している資料によれば、2023年6月末時点(速報値)で、17万人強の外国人がこの特定技能制度により在留している。このうち日本上陸時に「特定技能」の許可を受けて在留するものは約25%であり、残りは在留資格変更許可を受けて「特定技能」で在留する者である。
国籍別にはベトナム(56.3%)、インドネシア(14.3%)、フィリピン(10.2%)と、この3カ国で全体の8割を超える。また、分野別に見た場合、最も多いのは「飲食料品製造業」(30.8%)、次いで「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業」(20.6%)、「介護」(12.7%)の順だ。
だが、少し見方を変えると異なる風景が見えてくる。
総数17万人のうち、飲食料品製造業(30.8%)、農業(12.1%)、外食業(5.1%)、漁業(1.2%)という食産業関連の4分野合計は49.2%とほぼ半数に達していることに注目した方が良い。つまり、現実に特定技能制度で在留している外国人の半数は今や農業・漁業を含めた食産業に従事している。日本の食産業全体の就労者数から見ればまだ絶対数は少ないが、こうした状況は、多くの人が何となく感じてはいても実は余り見えていない部分でもある。
* *
この制度、導入当初は「介護」分野がかなり注目されていましたが、5年を経てみると興味深いですね。
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日