シンとんぼ(68) 食の安全とは(26)散布機具の洗浄ミスによる農薬残留22023年11月11日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは今、そもそも「食の安全」とは何かということの検証を試みている。
現在、農薬の使用上の人為的なミスにどのようなものがあるか検証しており、前回は散布機具の洗浄ミスの続きだ。
前回、「散布機具の中の農薬希釈液を全て排出させる」という手順を行わなかった場合のミスについて紹介した。今回はその次の手順、「散布機具に清水を通し、タンクやストレーナーからホース・ノズルに至るまでの希釈液が通る経路全てに清水を行き渡らせて洗浄した後に、散布機具の中の洗浄水を全て排出させる」という手順を行わなかった場合のミスを検証してみる。
手順を長ったらしく書いてしまったが、要は薬液が通過する全ての経路を洗浄したかどうかということである。
薬液が通過する経路の洗浄は、経路の中の希釈液を全て排出してしまったあとの方が洗浄効率も高くなるため、洗浄作業を行う前に、必ず全ての薬液が排出されていることを確認してから作業するように心がけてほしい。
というのも、希釈液を残したまま散布機具・ホースを放置した場合、希釈液が通過する経路に一部の薬剤がこびりついてしまうことがある。そのこびりついたままの散布機具を次の散布に使用すると、経路内にこびりついている薬剤が、次の希釈液に混じってしまうことがある。
この場合、次の散布の対象作物がこびりついていた薬剤の適用外であった場合、はからずも適用外使用となってしまう。
使用者にとっては、こびりついた薬剤を使用した意識はないので、「何で使ってもいないのに適用外の薬剤が検出されたのだろう?」となる可能性がある。こういったことを避けるためにも、洗浄の前に薬液の完全排出を必ずやるようにする必要がある。
この完全排出の際に盲点となりがちなのが、ストレーナーである。
ストレーナーとは動噴などの散布機の薬液通過経路の途中についているフィルターのようなもので、散布液に混じっている液体以外の固形物を取り除く役割をしているものだ。この固形物が曲者で、もしその正体が溶けきれなかった水和剤などの製剤だったりすると、ストレーナにべっとりとこびりついてしまっていることがある。
これを綺麗に洗浄しないで次の散布をすると、その次の散布薬液にストレーナーにこびりついていた以前の薬剤が混じり、前述と同様に適用外使用を誘発してしまう可能性がある。
なので、散布機具を洗浄する場合は必ずストレーナーを含めた経路の全てを綺麗に洗浄することを心がけ、その上で丁寧な洗浄を面倒くさがらずに最低3回は行うようにしてほしい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日