大変だった水汲み【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第265回2023年11月16日
今は農村部でも水道の蛇口をひねれば飲み水はもちろん風呂の水も出てくる。しかしその昔は井戸だった。その井戸が家屋敷の中にあればいいが、地域によっては地下水脈が家のところをうまく通っておらず、遠くの共同井戸から水を汲んで来ざるを得ないところもあった。
私の生家から10キロくらい離れている純農村地帯にある母の実家がそうだった。扇状地の中腹部に位置していたからである。
私の生まれた山形盆地は四方を取り囲む山から流れてくるいくつかの川で形成される扇状地であるが、その川の上流部は川や泉の水を生活用水として利用でき、下流部は伏流水の湧き出る泉(この湧き水=自噴水を山形では「どっこん水(すい)」と呼んでいた。どっこどっこと湧き出てくる水、ぴったりのいい名前だと私は思っているのだが)を利用できるけれども、その中間にある中流部は伏流水が地下深く浸透しているので水の確保が難しい地帯となる。
だからこういう地帯の多くは水田地帯ではなくて桑園=養蚕地帯(戦後は果樹作地帯に変わった)となるのだが、生活用水のためには井戸を掘らなければならない。
ところが相当深く掘らないと水が出ない。水脈を見つけるのも大変だ。だからすべての家が井戸を持つなどということができない地域もある。
それで母の実家などには井戸がなく、家から30メートルくらい離れたところにある共同井戸を利用していた。そこから木製の手桶(後にはバケツになるが)に水を汲み、それを二つ天秤でかついで家まで運んでくる、そしてこれは女と子どもの仕事だった。
手に入れるのにこんなに大変な水を飲料や料理以外に使うのはもったいない。だから、母の実家ではご飯を食べた後の茶碗やお椀は白湯とたくあん一切れとで洗い、その白湯を飲み終わった後に布巾で茶碗を拭き、さらに包んで箱膳に入れ、戸棚にしまう。
たまに泊まっていっしょに食事をする幼い私には、なぜそんなことをするのかがわからず、奇妙に思ったものだった。
また、家の庭に小さな池をつくり、そこで米をとぎ、鍋釜や野菜を洗い、顔も洗っていた。池の水はきれいである。近くの山から集落を縦断してまっすぐ通って流れてくる小川から小さな水路をつくって水を引き込んでいるからである。
池の水はまた細い排水路でその小川に戻される。なお、この池では鯉を飼っている。生活用水、養魚用水の両方で使っているのである。
お風呂の水も、井戸から運んでくるのが大変なので、この家の前の小川から手桶に汲み、家の風呂場まで約10メートルくらいの距離を運ぶ。いくらきれいな水だとはいっても、この水で風呂を沸かすと何ともいえないいやな臭いがした。川魚や蛙などといっしょに利用している水なのだからそれも当然かもしれないが。
川の管理のために村ぐるみの共同労働でなされる「川干し」(注)のとき、たまたま母の実家にいたことがあったが、干上がった川の底でバタバタ暴れている魚を捕まえるのがおもしろく、その夜に焼いて食べるのも楽しかった。
しかしその小川で洗濯や洗い物もするものだから上流で伝染病(今で言う感染症)など起きたら下流部にすぐ伝染するという問題をかかえてもいた。
なお、この小川の水はさらに下に行くと田んぼの灌漑に使われた。したがってそれは生活用水であると同時に農業用水でもあったのである。
私の生家の場合は町場にあるが家に井戸があったので、母の実家のような不便はなかった。水脈が豊かだったのだが、近所には井戸のない家も多かった。
井戸を掘るにはお金がかかるし、お金があっても水脈が家屋敷のところを通っていないと掘れないからである。井戸のない家はやはり相対的に貧しい家であったことからすると、金がやはり問題だったのだろう。
私が生まれた頃(昭和初期)には旧山形市内に水道が通っていた。それで井戸のない家は数戸共同で道路脇に作られた水道栓を利用していた。その共同水道には勝手に利用されないように水栓がついておらず、利用する家がそれをそれぞれ持っていて、使うときに挿して水を出したり、止めたりしていた。そこに手桶などをもってきて水を汲んで家の台所に運んで利用するのである。
一方、井戸のある家は水道を使わなかった。水道管を家の中まで引き込むのにはかなり金がかかるし、冬は寒さで凍って使えなくなるときがあるからである。それよりは金がかからず、夏は冷たく冬温かい井戸水の方がずっとよかった。
(注)川の水の利用者が共同して、川の流れを上流で一時堰(せ)き止めて川を干し(水をなくし)、川に落ちているゴミ等々を地域の人々がみんなで取る等してきれいにすること。
重要な記事
最新の記事
-
埼玉県内で鳥インフルエンザ 国内11例目2024年11月25日
-
【JA部門】全農会長賞 JA山口県 「JAならでは」の提案活動で担い手満足度向上 TAC・出向く活動パワーアップ大会20242024年11月25日
-
5年ぶりの収穫祭 家族連れでにぎわう 日本農業実践学園2024年11月25日
-
鳥インフル 米イリノイ州、ハワイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月25日
-
「JA集出荷システム」と生産者向け栽培管理アプリ 「AGRIHUB」をシステムで連携 農業デジタルプラットフォームの構築目指す JA全農2024年11月25日
-
卓球世界ユース選手権 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2024年11月25日
-
佐賀県産「和牛とお米のフェア」みのる食堂三越銀座店で開催 JA全農2024年11月25日
-
JA全農×農林中金「酪農・和牛の魅力発信にっぽん応援マルシェ」新宿ルミネで開催2024年11月25日
-
EXILE NESMITH監修 くまもと黒毛和牛『和王』の特別メニュー提供 JA全農2024年11月25日
-
「第1回全国冷凍野菜アワード」最高金賞のJAめむろなど表彰2024年11月25日
-
「熊本県産和牛とお米のフェア」大阪の直営3店舗で12月1日から開催 JA全農2024年11月25日
-
都市農業・農地の現状と課題 練馬の野菜農家を学生が現地調査 成蹊大学2024年11月25日
-
食育イベント「つながる~Farm to Table~」に協賛 JQA2024年11月25日
-
薩州開拓農協と協業 畜産ICT活用で経営の可視化・営農指導の高度化へ デザミス2024年11月25日
-
「ノウフクの日」制定記念イベント 東京・渋谷で開催 日本農福連携協会2024年11月25日
-
省スペースで「豆苗」再生栽培「突っ張り棒」とコラボ商品発売 村上農園2024年11月25日
-
在ベトナム農業資材販売会社へ出資 住商アグロインターナショナル2024年11月25日
-
楽粒の省力検証 水稲除草剤の散布時間の比較 最大83%の時間削減も 北興化学工業2024年11月25日
-
【人事異動】北興化学工業株式会社(12月1日付)2024年11月25日
-
幼稚園・保育園など996施設に「よみきかせ絵本」寄贈 コープみらい2024年11月25日