(359)刺咬昆虫【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年11月24日
知っているようで意外に知らないもの…、結構ありますね。「刺咬」という言葉は見れば即座に意味はわかるでしょうが、読み方となると難しいかもしれません。
東京都が毎年公表している記録の中に、「ねずみ・衛生害虫等被害発生・相談件数」という興味深い資料がある。読んで字の如く、簡単に言えば我々の平穏な日常生活に嫌な思いをさせ、実際に被害を生じさせるような相談件数(駆除件数や個体発生件数ではなく、あくまで苦情・相談等の件数)をまとめたものだ。
令和4(2022)年度の相談件数合計は27,562件である。最も多い月は8月で4,848件もある。単純に31で計算しても1日156件、8時間勤務480分とすれば3分に1件の相談になる。土日を除けば被害相談はさらに集中するであろう。相談をする方も受ける方も、想像するだけで大変なことがわかる。
年間27,562件の相談は、昆虫等の種類別に12に分けられている。凡そ日常生活では目にしない、しかし妙に納得する分類用語が並ぶ。順番に記せば、吸血昆虫、刺咬昆虫、ダニ類、細菌付着昆虫、接触昆虫、不快昆虫、不快動物、農林害虫、食品・衣類害虫、木材害虫、ネズミ類、その他、である。
全く専門は異なるにもかかわらず、こうした分類を見るとつい仕事柄、「代表的な不快昆虫と不快動物の例を示せ」とか、「細菌付着昆虫とは何か」などというクイズを出したくなってしまう。ご関心ある方は調べてみると興味深い。
さて、27,562件の相談の中で15,130件(55%)を占めるのが「刺咬昆虫」による被害発生・相談である。第2位はネズミ類の6,399件(23%)である。
「刺咬」は「刺す」と「咬む」であり、この2つを合わせて「しこう」と読む。日常的には「虫刺され」などの方が普及している。刺されたり咬まれた場合の総称を刺咬症という。細かく言えば、ハチに刺された傷は刺傷、蛇に咬まれた傷は咬傷...になる形だ。ちなみに同じ「刺す」でも蚊はシラミ類やノミ類とともに吸血昆虫に分類されている。
東京都の統計では、刺咬昆虫はハチ類、アブ、その他に分かれている。ハチ類はさらにアシナガバチ、スズメバチ、ミツバチ、マルハナバチ、クマハチ、シバンムシアリガタバチ、その他(ハチ)に細分されている。
15,130件の内訳は、スズメバチ(6,049件)、アシナガバチ(4,904件)、その他(ハチ)(3,832件)の合計が98%を占める。中でも最大のものがスズメバチである。筆者の世代で子供の頃にハチを見たことが多い人であれば、スズメバチとアシナガバチは簡単に見分けられる。飛んでいるときの脚の長さや色、あるいは巣があればその巣の形を見て区別したものだ。余りハチを見たことがないと区別が難しいため、先の内訳の中に占めるハチ(3,832件)はどちらのハチか区別がつかない相談・報告をまとめたものであると推測される。
そういえば昔は東京の郊外でもクマバチ(筆者達はクマンバチと間に「ン」を付けて呼んでいた)をたまに見かけた。スズメバチがオレンジ色の身体をしているのに対し、クマバチは黒と黄色で独特の姿をしている。昨年のクマバチの被害数は37件と少ないが、それでも春から夏にかけては多少相談が報告されているようだ。
過去10年ほどの数字を追ってみたが、東京都だけで刺咬昆虫の被害は年間約15,000件が継続している。ハチの種類や性質などを子供の頃に自然に覚えた時代と異なり、意識して違いや習性に関する知識を習得し、巣を見つけた場合でも素人判断で対処せず、しっかりと専門業者等に対処を依頼することが必要な時代である。幸い晩秋から冬の間はハチの被害はほとんど発生しない。活動が活発化する春先に備え、家屋の周辺などを確認しておくにこしたことはないであろう。
* *
それにしても表意文字である漢字は便利ですね。しかし自ら字を書かずにディスプレイに向かうことが多くなると書けなくなる字が増えてきている気がします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日