これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
今月(11月)13~14日のサンフランシスコでの14カ国の閣僚会合において、インド太平洋経済枠組み(以下IPEF)の、貿易分野を除く3分野(供給網・公正な経済・クリーン経済)について実質的に妥結し、続いて参加国による署名が行われた。
IPEFは、TPPから距離をおいたままの米国のバイデン大統領が2021年10月の東アジアサミットで提案し、2022年5月23日の訪日に際して13ヶ国(フィジーが加わり14ヶ国に)での立ち上げを宣言して始まった。
この間日本が参加した多国間経済連携協定との関連では、CPTPP(TPP11)に加わっている(RCEPには不参加)カナダが、22年10月27日に参加表明はしているものの未だ参加していないこと、国内経済への影響からこれまで多国間経済連携協定に加わって来なかったインドが加わっている点が目を引いた。但し、インドは22年9月の閣僚会合で、貿易分野には参加しないことを表明している。
今回のコラムでは、まず経過を簡単に表でまとめるにとどめ、今後IPEFの進展を追いかけることとした。
22年2月、バイデン政権が米国の"インド太平洋戦略"を公表
【表】IPEF協議開始までの経過
上の表のように、IPEF協議の発足に向けて米国政府が準備を進める中で、22年2月に、19ページに渡る"INDO-PACIFIC STRATEGY OF THE UNITED STATES"が公表された。以前22年10月13日付の本コラムでも紹介したが、この文書は多分、最も包括的なIPEFの「戦略的文書」ではないかと思われる。個別具体的な施策を展開している訳ではないものの、アジアにおける米国の軍事力の再配備や対中国への姿勢について、今日まで具体化されてきた内容が網羅されている。
IPEFの交渉官会合・閣僚会合が本格化
IPEFはなかなか日本政府の資料が公表されないため、交渉経過・内容を把握するのに苦労させられた。USTRと米商務省は、交渉官会合・閣僚会合の都度、"共同声明"という形で報告をしているが、日本の外務・経産省による協定書・プレスリリースなどのウェッブサイトでの公表は、TPPその他の今までの経済連携協定と比べると、非常に不充分だった。
意外だったのは、ジェトロの"ビジネス短信"だ。このサイトでは、かなり頻繁に"ビジネス短信"の文章と共に、公表資料へのアクセスが出来るURLも掲載されている。
IPEF閣僚会合の推移~従来の多国間経済連携協定から、"同志国"による経済安保体制構築への流れの変化だろうか??
【表】IPEF交渉官会合の推移
交渉会合では、実務的に"協議"を進め、閣僚会合で一定の合意、更には実質合意に向けた協議がされた。そして、11月13~14日にサンフランシスコ閣僚会合で貿易を除く3分野で合意・妥結し、署名をした上で16日の首脳会合に付し、共同声明とプレスリリースが公表された。そして、唐突な印象を与える"「IPEF重要鉱物対話」を創設"することが付されていた。
2023年11月16日付プレスステートメントから
従来の多国間経済連携と異なる特徴点は、貿易分野以外の"クリーン経済協定"、"公正な経済協定"で顕著だ。"クリーンな経済"では気候変動・環境対策を謳い、その為の投資家フォーラムを毎年開催し、技術的な協力を進めるとしている。"公正な経済"に関連しては幅広い腐敗防止に関する政策・行動を打ち出している。
そして4分野に関連して閣僚級のIPEF評議会・合同委員会を毎年開催し、全ての閣僚級会合を同じ場所で同時に開催することを目指すとしている。
従来の多国間経済連携協定とは異なる米国政府の拘りを感じる、というのは的外れだろうか?
【参考】ジェトロビジネス短信:特集インド太平洋経済枠組み(IPEFの動向)URLhttps://www.jetro.go.jp/biznews/feature/ipef2022.html
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日