続・「はしか」と幼い妹の死【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第269回2023年12月14日
お葬式で写真をかざろうにも妹・艶子の写真はなかった。当時のことだからカメラ(あのころは写真機と呼んでいたが)などは家になかったし、写真屋さんに行って撮ってもらう暇もないほどごたごたと忙しかったからだ。こんなことになるなら無理してでも撮ってもらっておけばよかったと家族は後悔したがもう遅かった。
しかし、一度だけチャンスはあった。前の年の初夏、私が妹をおんぶして友だちの家に遊びに行ったとき、その家に客で来ていた兵隊さんといっしょの写真を撮ってくれたのである。しかしそのとききげんの悪かった妹は背中で泣いていた。それが恥ずかしかった私は妹の顔をむりやり私の頭で隠した。だから写真には私の顔の後ろに妹の耳がちらっと写っているだけだった。泣き顔でもいいから撮っておけばよかった、なぜあのとき恥ずかしがって隠したのかと、今でも自分を責めている。
父と母がいない雪の中のお寺での葬式はさびしく終わった。妹は小さな小さなお棺に入れられ、近所の人に背負われて、火葬場に向かった。帰って来たのは白い布に包まれた小さな小さな骨箱だった。
妹の死は、病院で生死の境をさまよっていた父には知らせなかった。でも、付き添いに来ていた祖父のあわただしい動きを熱に浮かされながら見ていて、何かあったようだとは思っていたらしい。
何とか危機を乗り切ったところでようやく私たち子どもが父に面会に行くことを許された。病院に行くとき、妹の死んだ話は絶対にするなと祖母からきつく言われた。父はまだ起き上がれず、布団に臥せったまましばらくぶりで私たちと話をした。少し経ってから、「艶子(つやこ)(妹の名前)は何してる?」と父が聞いた。とたんに幼い弟が答えてしまった、「死んだ」と。止めようとしたがもう遅かった。心臓が止まりそうだった、頭がカッと熱くなった、あわてて父の顔を見た。父は「んだが(そうか)」と静かに言って天井に顔を向けたままだった。
私たちが帰った後に祖父がきちんと教えたようだ。そのとき父は一言も口をきかなかったという。
それから約一ヶ月して退院して家に帰った父はまず仏壇の前に行った。白い布に包まれた妹の骨箱をしっかりと胸に抱きしめて、父はこう言って泣いた。
「おれの身代わりになって死んでくれたのか、悪かったな、悪かったな」
いっしょに仏壇の前に座った母も私も泣きくずれた。畳は、三人の目から落ちた涙を吸って、ぐっしょりと濡れた。
私の遷したはしかで幼い妹を殺してしまった。私の一生の傷となった。だからこのことはほとんど話したことはない。というよりも話しできなかった。話しているうち涙が出てきて絶句してしまうからである。
妹には写真もない。しかし、一年九ヶ月でしかなかったけれども、艶子という妹はたしかにこの世に存在していたのだ。
緑いっぱいの隣りの家の庭で、梅雨の合間の六月の陽射しを浴びながらスモモの木の下で三輪車に乗っていた妹、三輪車からころげ落ちて泣いた妹、この歩き始めたばかりの元気だったころの妹の姿が、いまだに脳裏にはっきりと焼き付いている。
こんな妹の姿を記憶しているのは私しかもういない。妹の生きていた証をいかに苦しくとも書きとめておきたい、それが私のせめてもの罪滅ぼしなのではないか。そんな思いで、十数年前ようやく筆をとってこの話を記録した。しかし、書いている途中から涙があふれ、止まることはなかった。
母は、妹の死から二年後に死んだ。妹はこれでようやく恋しい母の胸にまた抱かれることができるようになった、あの世でではあったが。
でも、残された私たちはもう二度と母に会うことはてきなくなった。私の小学5年の進学式の日だった。
「はしか」、もう死語に近くなったが、かつてはほぼすべての人が子どものころ一度はかかる病気、誰でも知っている言葉だった。だから青少年の成長過程によくあるトラブル・若気の至りでやったことを「はしかにかかったようなもの」と言って笑って許してやったものだった。
もうそんな言葉を使う人はいない、これは喜ばしいことである、しかし私には何か淋しい。
忘れ去られる、これは世の常識、しかもいいことでもあるのだが。
農家の子どもの仕事だった家事手伝いのうちの一つである子守りの話をさせてもらったが、農作業の手伝いももちろんさせられた。私の場合はまず家畜への餌やりをやらされた。
前にもちょっと書いたが、農家のほとんどは牛もしくは馬、山羊、鶏等の家畜を飼育していたからである(兎も飼ったがこれは戦時中だけ、羊は戦後の一時期だけだったが)。
なお、その場合の牛は今の乳牛と違って、農作業を手伝わせる「役牛」だった。このことについて話をさせてもらうが、その前に、今から約90年前、昭和初期・戦前のころの子どもの冬の遊びについて、次回語らせていただこう。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日