人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

その昔の正月行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第271回2023年12月28日

一覧へ

mukashinonoson1600_900.jpg

お正月には餅つき、寒(かん)(=暦の上で寒さが最も厳しいとされる期間、1月末から2月上旬)に入る頃は火鉢で甘酒を暖めて飲み、餅を焼いて食べる。これも長い冬の間の楽しみの一つだった。

たしか耳開(みみあ)げといったような気がする

冬のある夜、豆を煎り、それを一升枡(ます)に入れ、上をお盆でふさぐ。その枡をもって、その年により違った方角に貼った大黒様と恵比寿様の新しい絵の前に座る。そして枡を勢いよく振ってカチャカチャと音をたてながら祖父がとなえる。われわれ子どもも祖父といっしょに大声を出す。これで耳がよくなるというからだ。
「おだいこくさんおえべっさん おだいこくさんおえべっさん」
(お大黒さん お恵比寿さん、お大黒さん お恵比寿さん)
この「お大黒さんお恵比寿さん」を一息で何回も繰り返して唱える。そしてその後に次のように言って、頭を下げる。
「こどすも どうが ええみみ きかしぇで けらっしゃい」
(今年も  どうか いい耳  聞かせて  ください)
こうした行事を始め、季節の節目にさまざまな祝いや願いの行事があり、その折々の料理が出される。それが子どもには楽しみだった。

まず正月の餅つきがある。これは大晦日から始まるが、それは保存のための切り餅用で、元旦の朝も暗いうちから起きて餅をつく。電灯の光をたよりに台所の土間で父が臼に向かって杵を振り上げ、母が餅を返す。朝まだ薄暗いのにどこの家からもぺったんぺったんと餅をつく音が聞こえる。そのつきたての餅を雑煮やあんこ、納豆に入れ、分家の大叔父も来て家族全員そろって食べる。
ただし、このように元旦に餅をつくというのは私の生家のある地域だけの風習だったようである。母の実家では同じ山形なのに年末に餅をつき、正月はゆっくり休むという。家内の実家のある宮城県南でも大晦日までにおせち料理をつくり、正月はそれを食べて台所には立たないという。

松の内に、数人が組となった「お神楽(かぐら)」が太鼓をたたきながら雪道をやってくる。家の座敷にあがり、笛太鼓に合わせて獅子やひょっとこ、おかめが舞う。獅子が大きな口を開けてみんなの頭に噛みつく。悪魔除けだとはいっても子どもには怖かった。小さい子どもは泣き出した。私はそれよりもおかめの方が怖かった。ぴかぴか白く光る顔に奇妙な笑みを浮かべているあのお面が気持ち悪くて、その踊りが始まると隣りの部屋に逃げていったものだった。
終わるとお茶を出し、米一升(だったと思う)かお金を差し出す。それを二人でかついでいる大きな箱のなかに入れて挨拶をし、隣の家に行く。この神楽を冬のなりわい、つまり農林業のかたわらいとなむ副業とし、正月に何戸かでいくつかの組をつくって各地を回る集落が山間部にあったことを、後年たまたま調査に行ったとき初めて知った。

怖かったと言えば、真冬に回ってくる近所の法印様(山伏・祈祷師)の寒行も怖かった。雪に閉ざされて完全に音の消えた(自動車などほとんど通らない時代のことだ)真っ暗な夜中に、チリンチリンという音が遠くから聞こえてくる。ずんずん家に近づいてくる。時々途切れる。何かぼそぼそとつぶやく声がする。またチリンチリンと鳴り、家の前までくる。止まってお経を読む。終わるとまた鈴が鳴り、法印様の踏みしめて歩くキュッキュッという雪の音がその鈴の音に重なる。やがて音は消えていく。白い山伏姿の法印様が冬になるといつもそうやって回ってくるというのは知っていながら、ともかく怖かった。というより怖いほど静かで淋しかったと言った方がいいのだろうか。

この逆ににぎやかなのが日蓮宗徒の寒行だ。まだ静まりかえっていない夕方暗くなる頃、提灯を先頭にした十数人が法華太鼓をドン、ドンドンと敲きながら「南無妙法蓮華経」と唱えて歩く。宗徒の家の前に来ると太鼓がやみ、何か唱える声がし、やがてまた太鼓が鳴り、少しずつ遠ざかっていく。

小正月(正月15日)にはまゆ玉作りだ。団子をまるめてミズキに刺し、さらに紙でつくられた小判や鯛などのめでたい飾りもつけ、それを天井に吊り下げる。団子を刺しやすくするために、ミズキの小枝の先の芽のところを折るのは子どもの仕事だ。
やがてこの団子が乾いてからからになり、ひび割れができたころにそれを外す。この乾いた団子を油で揚げたり、バクダンにして食べるとたまらないうまさである。
このバクダン(爆弾あられ・ポン菓子のこと、米などを加熱・加圧してはじけさせたお菓子、ポップコーンを考えればいい)は春先のおやつだ。雪が消えた頃、リヤカーにバクダンの機械を乗せた行商の人がやってきて、道ばたにリヤカーを止め、機械を据え付けてボンと鳴らす。それを聞きつけた各家ではバクダン屋が来たと米やトウモロコシ、かき餅やまゆ玉の団子などを持ってきてやってもらう。業者は頼まれた順番に機械の釜にそれを入れ、火の上でぐるぐる廻す。やがて釜をもちあげその口を大きな網に向け、留め金を外す。ボンというすさまじい音がする。子どもたちにはそれが怖い。しかし怖い物見たさ、耳を両手でふさぎ、ちょっと離れて見る。大音響が響く、青い煙と香ばしい匂いがただよってくる。子供たちは出来あがりを見に機械に近寄る。網のなかに大きくふくれた米やかき餅が入っている。それをざるや袋に入れてもらい、家に持ち帰る。そしてそれは何日間かの子どもたちのおやつやお茶菓子になる。

なお、私には七草の記憶がない。ところが家内ははっきり覚えており、今でも1月7日には七草たたきの唄を歌いながら、七草がゆをつくる。これは雪国かそうでないかによる違いではないかと考える。山形の1月の田畑は雪で覆われ、せり、はこべなどの青いものは一切ない。しかし家内の場合は同じ東北でも雪のない太平洋側なので、ともかく七草はとれる。だから七草がゆの行事があるのではなかろうか。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る