一農政学徒の手記・・・搾取から協同へ【森島 賢・正義派の農政論】2024年1月9日
アメリカの外交・軍事行動は二重基準だ、と一部の評論家がいう。アメリカは、一方では、東欧でロシアから「侵略」されているウクライナを軍事支援している。他方では、中東でガザを侵略しているイスラエルを軍事支援している。これは二重基準ではないか、というのである。
果たして然るか。ここには、一部の評論家の思考の浅薄さがある。そこで思考を止めてしまう。ここには、知性の退廃がある。矛盾のある二重基準の深奥に隠されている、矛盾のない統一した大基準に迫る知性がない。
アメリカの大基準は、搾取の肯定であり、その拡大なのである。東欧では、そのためにNATOを使って、搾取を東方へ拡大し、中東では、イスラエル系資本の搾取の拡大を支援している。矛盾はない。
アメリカの搾取拡大の大基準に対峙する基準は何か。それは、搾取を否定する協同の拡大である。
いま、この2つの対立する考えをめぐって、世界が激動している。

上の図は、中国憲法の前文の一部である。これは、アメリカを盟主にした搾取拡大の陣営に対峙する、という中国の国是である。そうして、地球の全体を、搾取を否定する共同体にしたいと考えている。
共同体と農協などの協同体とでは、すこし違うが、それほど大きな違いはない。
◇
東欧のウクライナ紛争を考えよう。その原因はNATO軍事同盟の東方拡大である。冷戦が終わって以後、NATOは東方、つまり旧ソ連圏へ、その勢力圏を拡大して、旧ソ連圏の国々をNATOに加盟させてきた。そうして米欧資本の搾取を拡大してきた。しかも、NATO軍の武力で威嚇しながら拡大してきた。つまり、ロシアの国境近くに軍隊を駐留して威嚇してきた。つぎはウクライナ、というわけである。
このことをロシアが黙っているはずがない。ここにウクライナ紛争の原因がある。
これを見てきたNATO加盟国以外の世界の国々は、どうか。つまり、アジア、アフリカ、中南米の国々はどうか。NATO軍は東方拡大に止まらず、その後は自分たちの国々に、武力で襲いかかってくることをおそれている。だからNATO側から「侵略国」といわれているロシアを非難しない。もち論、紛争を早く終えることを希んでいる。
◇
中東のガザ紛争はどうか。これは、イスラエル系資本による、あからさまな搾取の拡大である。これにアメリカは反対しない。それどころか、侵略国のイスラエルを軍事支援している。
ここには、搾取を肯定し、搾取を拡大しようとするアメリカの大基準がある。また、そうすれば今秋の大統領選挙で、イスラエル系資本から多額の選挙資金がもらえる。
このように、アメリカの政治は資本が牛耳っている。政治家は資本家の走狗になっている。前述の「二重基準」は、皮相的な見方で、搾取の拡大・深化という、恥ずべき、だから隠したい大基準が、その根底にある。
搾取を肯定するアメリカの「民主主義」は、こうしたものなのである。ここから脱出するには、搾取を否定するしかない。農協は、生まれながらに搾取を否定する組織である。
◇
協同体である農協の民主主義は、こうだ。
そこには、全員一致の大原則がある。物事を決めるとき、1人でも反対の人がいれば、結論を決めないで協議を続ける。反対論を言葉でうまく表現できない人がいれば、協議を中断し、世話役が徹夜してでも反対の理由を聞く。搾取・被搾取の関係がないから、それほど深刻な争いにならない。そして、翌日に協議を再開する。それでも反対したい人がいるときは、妥協してもらって共同体への「貸し」にしてもらう。そうして全員一致の大原則を貫く。爺さんの「貸し」を孫の世代に「返す」ということは、よくあることである。
このようにして、収穫の秋には、全員がそろって和気あいあいと、お祭りを祝う。
世界の国どおしの関係を考えるとき、搾取のあとには、このような共同体の原則が支配する世界が到来するだろう。中国は、それを憲法の前文に書き込んで、それを国是にしている。米欧では、反対する国が多いだろうが、その他の国々は、賛成する国が多いだろう。
米欧の国内でさえも、搾取拡大の一枚岩ではない。搾取拡大の一辺倒ではない。世界に協同の日が来るのは近い。
いったい日本はどうなのか。日本は米欧の側に立って搾取を拡大しようとしている。それでいいのか。
(2024.01.09)
(前回 一農政学徒の手記・・・知と情と)
(前々回 食生活の劣化)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
生産者が将来見通せる政策を 鈴木農相を表敬訪問 山野JA全中会長ら2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日


































