一農政学徒の手記・・・搾取から協同へ【森島 賢・正義派の農政論】2024年1月9日
アメリカの外交・軍事行動は二重基準だ、と一部の評論家がいう。アメリカは、一方では、東欧でロシアから「侵略」されているウクライナを軍事支援している。他方では、中東でガザを侵略しているイスラエルを軍事支援している。これは二重基準ではないか、というのである。
果たして然るか。ここには、一部の評論家の思考の浅薄さがある。そこで思考を止めてしまう。ここには、知性の退廃がある。矛盾のある二重基準の深奥に隠されている、矛盾のない統一した大基準に迫る知性がない。
アメリカの大基準は、搾取の肯定であり、その拡大なのである。東欧では、そのためにNATOを使って、搾取を東方へ拡大し、中東では、イスラエル系資本の搾取の拡大を支援している。矛盾はない。
アメリカの搾取拡大の大基準に対峙する基準は何か。それは、搾取を否定する協同の拡大である。
いま、この2つの対立する考えをめぐって、世界が激動している。
上の図は、中国憲法の前文の一部である。これは、アメリカを盟主にした搾取拡大の陣営に対峙する、という中国の国是である。そうして、地球の全体を、搾取を否定する共同体にしたいと考えている。
共同体と農協などの協同体とでは、すこし違うが、それほど大きな違いはない。
◇
東欧のウクライナ紛争を考えよう。その原因はNATO軍事同盟の東方拡大である。冷戦が終わって以後、NATOは東方、つまり旧ソ連圏へ、その勢力圏を拡大して、旧ソ連圏の国々をNATOに加盟させてきた。そうして米欧資本の搾取を拡大してきた。しかも、NATO軍の武力で威嚇しながら拡大してきた。つまり、ロシアの国境近くに軍隊を駐留して威嚇してきた。つぎはウクライナ、というわけである。
このことをロシアが黙っているはずがない。ここにウクライナ紛争の原因がある。
これを見てきたNATO加盟国以外の世界の国々は、どうか。つまり、アジア、アフリカ、中南米の国々はどうか。NATO軍は東方拡大に止まらず、その後は自分たちの国々に、武力で襲いかかってくることをおそれている。だからNATO側から「侵略国」といわれているロシアを非難しない。もち論、紛争を早く終えることを希んでいる。
◇
中東のガザ紛争はどうか。これは、イスラエル系資本による、あからさまな搾取の拡大である。これにアメリカは反対しない。それどころか、侵略国のイスラエルを軍事支援している。
ここには、搾取を肯定し、搾取を拡大しようとするアメリカの大基準がある。また、そうすれば今秋の大統領選挙で、イスラエル系資本から多額の選挙資金がもらえる。
このように、アメリカの政治は資本が牛耳っている。政治家は資本家の走狗になっている。前述の「二重基準」は、皮相的な見方で、搾取の拡大・深化という、恥ずべき、だから隠したい大基準が、その根底にある。
搾取を肯定するアメリカの「民主主義」は、こうしたものなのである。ここから脱出するには、搾取を否定するしかない。農協は、生まれながらに搾取を否定する組織である。
◇
協同体である農協の民主主義は、こうだ。
そこには、全員一致の大原則がある。物事を決めるとき、1人でも反対の人がいれば、結論を決めないで協議を続ける。反対論を言葉でうまく表現できない人がいれば、協議を中断し、世話役が徹夜してでも反対の理由を聞く。搾取・被搾取の関係がないから、それほど深刻な争いにならない。そして、翌日に協議を再開する。それでも反対したい人がいるときは、妥協してもらって共同体への「貸し」にしてもらう。そうして全員一致の大原則を貫く。爺さんの「貸し」を孫の世代に「返す」ということは、よくあることである。
このようにして、収穫の秋には、全員がそろって和気あいあいと、お祭りを祝う。
世界の国どおしの関係を考えるとき、搾取のあとには、このような共同体の原則が支配する世界が到来するだろう。中国は、それを憲法の前文に書き込んで、それを国是にしている。米欧では、反対する国が多いだろうが、その他の国々は、賛成する国が多いだろう。
米欧の国内でさえも、搾取拡大の一枚岩ではない。搾取拡大の一辺倒ではない。世界に協同の日が来るのは近い。
いったい日本はどうなのか。日本は米欧の側に立って搾取を拡大しようとしている。それでいいのか。
(2024.01.09)
(前回 一農政学徒の手記・・・知と情と)
(前々回 食生活の劣化)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日