農基法後の農業機械化と農民【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第274回2024年1月18日
百姓の息子である私、貧しさからの解放と同時に、過重な労働からの解放を強く求めていた。そしてそのための重要な手段として農業の機械化施設化の推進を強く望んでいた。
しかし、1960年代に政府が農業基本法に基づいて推進した農業構造政策による機械化・省力化には疑問があった。
はたしてそれは本当に農民のためになるものなのだろうか。機械化・省力化で労働力を農業、農村から流出させ、低賃金長時間労働で働かせて大資本の成長、所得倍増を進めるためでしかないのではなかろうか。またアメリカ等の機械工業を設けさせるためのものてどしかないのではなかろうか。そして農業農村を衰退させ、貿易自由化でアメリカを中心とする外国の農産物を輸入させ、商工業等の巨大企業の所得を倍増させようとしているのではなかろうか。そんな疑問を抱かせたのである。
1966(昭41)年、岩手県中央部に位置するある村で増収のための暗渠排水事業を実施した。そのさい当時の農政の目玉商品だった「農業構造改善事業」を利用し、補助金や融資を得ることにしたが、それに付随してアメリカ製の大型トラクター、大型コンバイン、ライスセンターを導入せざるを得なくなった。
その年の秋、その農協からの依頼で調査に行ったとき、たまたまその大型コンバインで稲刈りをした田んぼのところに行った。
稲刈りの後の軟らかい田んぼの土にめりこんでいる太い太いタイヤの跡がぐにゃぐにゃうねりながら続いていた。何か傷痕のように見えた。田んぼが悲鳴をあげているような気がした。何だか知らないけれど、田んぼがかわいそうになった。
田畑の土はできるかぎりやわらかく保つということを農家の子どもは幼い頃からきびしくしつけられてきた。田畑のなかで遊んだりするのはもちろん作業以外で入るのは固く禁じられ、入ったりすると大声で怒られた。何も植えていない収穫後の田畑であっても用事もなく入ることは許されなかった。他人の家の田畑によその子どもが踏み込んでももちろん怒った。雪が深く積もったときに自由に田畑で遊び回り、走り回るのが許されるだけだった。作物が根を張る土地はやわらかくしていなければならず、また土地が硬くなっていては鋤や鍬で田畑を起こすとき大変だからである。まさに腫れ物に触るように大事にしてきた。
ところがその田んぼに固く踏みしめられた深い轍(わだち)(車輪の跡)がついている。
それで傷痕に見えたのかもしれない。
こんなことを思いながら田んぼを見ていたとき、稲刈りが終わったばかりの近くの田んぼのあぜ道に座って数人の中高年の女性が休んでいた。当時はまだ手刈りがほとんどだったのでその稲刈りに雇われてきた人たちだった。何となくあいさつして雑談になったとき、大型コンバインの話になった。一人が寂しそうにこんなことを言った。
「大きい人たちは機械で楽になったべからいいだろうけど、私たち小さいものはいらなくなるんだよね」
この女性たちは経営面積の小さい農家で、農繁期に経営規模の大きい農家に雇われて日銭稼ぎをしているのだが、去年まで引っ張りだこだったのに、今年はひまで、頼みにくればすぐに応じられるほどだった、機械化で自分たちの労働力はいらなくなる、これからどうしたらいいのかと不安をもらしたのである。
農業の仕事がなくなったからといって遊んでいるわけにはいかない。恐らくそのうち農外で地元以外で何とかして仕事をさがすだろう。それだもその人たちは淋しそうだった。たとえ経営面積が少なくて農業だけで食べていけないとしても、やはり彼らも農民の一員であるからである。ところがその農業から切り離される。
彼女等の目にはあの巨大なコンバインがどのように映ったのだろうか。巨大な怪獣が自分たちを田んぼから追い出そうとしているような感じがしたのではないだろうか。
これは零細農だけの感じではない。何とかして家族で手刈りでやっていこうと思っていた中農層の農業でがんばろうとする気持ちもあの巨大なコンバインに圧倒され、その前に立ちすくみ、時代に流されていくことを感じさせられ、結局は自分たちも農業から足を洗わざるを得なくなると感じさせたようだった。そういう意味であの二台のコンバインは中下層農に対する大きな示威になったかもしれない。
実際にそれから十年もしないうちに、日本の農地に適する中型機械が開発導入され、またビニール製品などわら縄やむしろに代わる化学繊維が開発導入され、それとともに若者は村外に流出し、中高年層も機械化貧乏からの脱却のために出稼ぎ等々で大都市に働きに行かざるを得なくなってきた。
まさに機械が農民を追い出したのである。
これは資本主義社会の冷酷な法則である。そしてそれは多くの農民に数限りない苦痛を与える。
1930年代のアメリカのトラクタリゼーションは70年代の日本以上の残酷さで農民を追い出した。スタインベック(注)の著した『怒りの葡萄』という小説はそれを痛烈にあばいたものだが、私はその小説を思い出し、日本の場合とひきくらべて見たものだった。
(注)ジョン・アーンスト・スタインベック。アメリカの小説家・劇作家。「アメリカ文学の巨人」と呼ばれ、その作品は西洋文学の古典と考えられているとのことだが、『怒りの葡萄』(1939年)はその代表作である。なお、2015年に伏見威蕃訳の新潮文庫版が発刊されているとのことである。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日