人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

農基法後の農業機械化と農民【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第274回2024年1月18日

一覧へ

百姓の息子である私、貧しさからの解放と同時に、過重な労働からの解放を強く求めていた。そしてそのための重要な手段として農業の機械化施設化の推進を強く望んでいた。
しかし、1960年代に政府が農業基本法に基づいて推進した農業構造政策による機械化・省力化には疑問があった。
はたしてそれは本当に農民のためになるものなのだろうか。機械化・省力化で労働力を農業、農村から流出させ、低賃金長時間労働で働かせて大資本の成長、所得倍増を進めるためでしかないのではなかろうか。またアメリカ等の機械工業を設けさせるためのものてどしかないのではなかろうか。そして農業農村を衰退させ、貿易自由化でアメリカを中心とする外国の農産物を輸入させ、商工業等の巨大企業の所得を倍増させようとしているのではなかろうか。そんな疑問を抱かせたのである。

mukashinonoson1600_900.jpg

1966(昭41)年、岩手県中央部に位置するある村で増収のための暗渠排水事業を実施した。そのさい当時の農政の目玉商品だった「農業構造改善事業」を利用し、補助金や融資を得ることにしたが、それに付随してアメリカ製の大型トラクター、大型コンバイン、ライスセンターを導入せざるを得なくなった。
その年の秋、その農協からの依頼で調査に行ったとき、たまたまその大型コンバインで稲刈りをした田んぼのところに行った。
稲刈りの後の軟らかい田んぼの土にめりこんでいる太い太いタイヤの跡がぐにゃぐにゃうねりながら続いていた。何か傷痕のように見えた。田んぼが悲鳴をあげているような気がした。何だか知らないけれど、田んぼがかわいそうになった。

田畑の土はできるかぎりやわらかく保つということを農家の子どもは幼い頃からきびしくしつけられてきた。田畑のなかで遊んだりするのはもちろん作業以外で入るのは固く禁じられ、入ったりすると大声で怒られた。何も植えていない収穫後の田畑であっても用事もなく入ることは許されなかった。他人の家の田畑によその子どもが踏み込んでももちろん怒った。雪が深く積もったときに自由に田畑で遊び回り、走り回るのが許されるだけだった。作物が根を張る土地はやわらかくしていなければならず、また土地が硬くなっていては鋤や鍬で田畑を起こすとき大変だからである。まさに腫れ物に触るように大事にしてきた。
ところがその田んぼに固く踏みしめられた深い轍(わだち)(車輪の跡)がついている。
それで傷痕に見えたのかもしれない。

こんなことを思いながら田んぼを見ていたとき、稲刈りが終わったばかりの近くの田んぼのあぜ道に座って数人の中高年の女性が休んでいた。当時はまだ手刈りがほとんどだったのでその稲刈りに雇われてきた人たちだった。何となくあいさつして雑談になったとき、大型コンバインの話になった。一人が寂しそうにこんなことを言った。
「大きい人たちは機械で楽になったべからいいだろうけど、私たち小さいものはいらなくなるんだよね」
この女性たちは経営面積の小さい農家で、農繁期に経営規模の大きい農家に雇われて日銭稼ぎをしているのだが、去年まで引っ張りだこだったのに、今年はひまで、頼みにくればすぐに応じられるほどだった、機械化で自分たちの労働力はいらなくなる、これからどうしたらいいのかと不安をもらしたのである。
農業の仕事がなくなったからといって遊んでいるわけにはいかない。恐らくそのうち農外で地元以外で何とかして仕事をさがすだろう。それだもその人たちは淋しそうだった。たとえ経営面積が少なくて農業だけで食べていけないとしても、やはり彼らも農民の一員であるからである。ところがその農業から切り離される。
彼女等の目にはあの巨大なコンバインがどのように映ったのだろうか。巨大な怪獣が自分たちを田んぼから追い出そうとしているような感じがしたのではないだろうか。

これは零細農だけの感じではない。何とかして家族で手刈りでやっていこうと思っていた中農層の農業でがんばろうとする気持ちもあの巨大なコンバインに圧倒され、その前に立ちすくみ、時代に流されていくことを感じさせられ、結局は自分たちも農業から足を洗わざるを得なくなると感じさせたようだった。そういう意味であの二台のコンバインは中下層農に対する大きな示威になったかもしれない。

実際にそれから十年もしないうちに、日本の農地に適する中型機械が開発導入され、またビニール製品などわら縄やむしろに代わる化学繊維が開発導入され、それとともに若者は村外に流出し、中高年層も機械化貧乏からの脱却のために出稼ぎ等々で大都市に働きに行かざるを得なくなってきた。
まさに機械が農民を追い出したのである。

これは資本主義社会の冷酷な法則である。そしてそれは多くの農民に数限りない苦痛を与える。
1930年代のアメリカのトラクタリゼーションは70年代の日本以上の残酷さで農民を追い出した。スタインベック(注)の著した『怒りの葡萄』という小説はそれを痛烈にあばいたものだが、私はその小説を思い出し、日本の場合とひきくらべて見たものだった。

(注)ジョン・アーンスト・スタインベック。アメリカの小説家・劇作家。「アメリカ文学の巨人」と呼ばれ、その作品は西洋文学の古典と考えられているとのことだが、『怒りの葡萄』(1939年)はその代表作である。なお、2015年に伏見威蕃訳の新潮文庫版が発刊されているとのことである。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る