ほっこりミツバチ【消費者の目・花ちゃん】2024年2月10日
春分の日が近くなると、ジョギングコースにしている運動公園の梅がほころびだします。最初に咲く梅の木は決まっていて、体育館の南西の角の高さ3メートルほどの石垣の上に植えられている紅梅です。
花が咲いているのはずいぶんと上の方なので、ジョギングしていても目に入らず、通りすぎる刹那に香りにハッとして気が付くのです。
俳句の世界では「梅」は春の季語ですが、ほころび始めた梅の花を日当たりの良い山裾などに見つけて春の趣を探る「探梅」は、冬の季語です。私などは北風が強めの日は「寒い、寒い」と外に出たがらないひきこもり生活を送っていますが、陽だまりに咲く梅を探すハイキングであれば何となくできそうな気がします。来年は挑戦してみたいと思います。
さて、春を待ちわびているのは人間ばかりではありません。ミツバチは冬眠せず、巣箱の中でじっと冬越しするのですが、ポカポカ陽気の日には巣箱から出て、オオイヌノフグリの青い小さな花の間を飛び回っています。
オオイヌノフグリは、花の少ない時期に咲くので貴重な蜜源になっています。「蜜蜂の出で入り出で入る巣箱古り」という句がありますが、ミツバチが巣箱を出たり入ったりするのを眺めていると、春の訪れが感じられ、ほっこりした気分になります。
オオイヌノフグリをはじめ、蜜源になっている雑草はたくさんあります。樹木の中にも花を咲かせるものが多く、四季を通じてリレーしながら貴重な蜜源となっています。それらの雑草を除草剤で駆逐し、森林を伐採してしまうと、ミツバチたちの食料である花蜜や花粉が失われてしまいます。
授粉者であるミツバチが暮らせない土地は果たして豊かな土地と言えるでしょうか。
(花ちゃん)
重要な記事
最新の記事
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日
-
サラダクラブ「Grower of Salad Club 2025」最優秀賞6産地を表彰2025年4月24日
-
22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」を募集第三回「未来エッセイ2101」AFJ2025年4月24日
-
「第75回全国植樹祭」記念「狭山茶ばうむ」など ローソンから発売 埼玉県2025年4月24日
-
「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト」募集開始 野菜摂取推進プロジェクト2025年4月24日
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日