人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

シンとんぼ(80)食の安全とは(38)遺伝子組換え食品2024年2月10日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”があり、モニターの方がハザードごとに不安を感じるかどうかを調査した結果が示されており、前回からハザードごとの意識の変化を探っている。今回は、2004年の調査で6番目に多かった「遺伝子組換え食品」だ。このハザードにとても不安を感じるモニターの割合は、2004年26.5%であったものが、3年後の2007年には18.3%と減少し、さらに5年後の2012年には11.0%、2017年に8.2%、直近の2022年でも11.5%と、ここ10年以上10%前後の割合が続いている。このハザードの場合も、気にする人の割合が現在では大体1割ぐらいあると考えた方が良いだろう。

「遺伝子組換え食品」とは、遺伝子組換え体で生産された農産物等を原材料として生産された食品ということなので、その原材料となる農作物を題材に考えてみる。

生物の世界における遺伝子の変異は、例えば環境の変化への対応などで生物が生き残る戦略として自然に起こっているのだが、農作物の育種では、より効率よく遺伝子変異を起こさせるために、異なる形質の雄しべと雌しべをかけあわせて、人間が望む形質を持って生まれた農作物を選抜している。形質が変わるということは遺伝子の変異が起こっており、通常の育種も遺伝子変異を起こさせていることに変わりはない。

通常の交配では、変えたい形質を司る遺伝子部分に変異を促して、期待したとおりの変異が起こるかはやってみなければわからず、またその際には、変異させたい遺伝子部位以外にも変異が起こっている可能性が十分にあり得る。これに対し、遺伝子組換えは、変えたい形質を司る遺伝子部位のみを書き換えるので、ターゲット部位以外の遺伝子は組換え前とそっくり同じである。

目的部位のみ変異した遺伝子組換え作物と、目的部位のみならずそれ以外の部位でも変異が起こっている可能性がある作物とを比べた場合、どちらの方が安心できるのであろうか。

たぶん消費者心理的には、自然に近い形で行われる交配は自然な変異なので安心できるが、人為的な操作を加える遺伝子組換えは不自然な変異を起こしているので危険だという、農薬の毒性と同様に「自然は安心できるけど人為的なものは危険で安心できない」という感情的な領域に支配されているように思えてならないのだがいかがだろうか?

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る