シンとんぼ(81)食の安全とは(39)食品添加物2024年2月17日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”があり、モニターの方がハザードごとに不安を感じるかどうかを調査した結果が示されており、前回からハザードごとの意識の変化を探っている。今回は、2004年の調査で7番目に多かった「食品添加物」だ。このハザードにとても不安を感じるモニターの割合は、2004年24.6%であったものが、3年後の2007年には21.9%と若干減少し、さらに5年後の2012年には11.9%、2017年に7.4%、直近の2022年でも9%と、ここ10年以上1割弱程度であり減少傾向にある。
2004年頃というのは、いわゆるヌードル系をはじめとしたインスタント食品が世にあふれはじめ、品質を長持ちさせるための防腐剤等の添加物が何かと悪玉視されていた頃だ。一般的に、「食品添加物=原料にはない得体のしれないもの=食品を腐らないようにする=菌とか虫に影響があるなら人間の体にも良くない=人間の体にとって危険なもの」とでもいう考えが蔓延っており、盛んに「食べてはいけない〇〇」といった不安をあおる書籍が部数を伸ばしていた記憶がある。ここでも消費者心理は、「目に見えないもの、よく知らないものへの恐怖心」に支配されており、その恐怖心をあおる情報には敏感に反応してしまうのは無理もないことだろう。
現代のように情報が溢れている世の中では、正しい情報よりも正しくない情報の方が過多の場合も多く、ために正しくない情報や憶測情報の方が正しいような錯覚に陥りやすく、全く知識の無い人が正しい情報にたどり着くのは難しいようだ。また、正しい情報にたどり着いたとしても、それが少数派であれば正しくないように錯覚してしまうことも多いだろう。冷静に考えれば分かるとはいうが、それはある程度知識がある人のセリフであって、全く知識がない場合は正しい情報にたどりつくのも一苦労、あるいは、たどり着けないこともあるというのが情報化社会の真相ではなかろうか。そんな中であっても、正しい情報は発信続けなければいつまでたっても伝わらないので、正しい情報を発信すべき立場の人々(公的機関? 業界?)にはひるまずに大いに頑張ってほしいものである。
「食品添加物」を不安に感じる割合が減少しているのは、正しい情報が流されることが多くなり、徐々にではあるが正しく理解する人の割合が増えた結果だと思うので、やはり正しい情報の発信を継続することが大事だなとシンとんぼは思う。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日
-
東尋坊から「崖っぷち米」大手スーパー「ベルク」と直取引で関東圏初進出 福井県坂井市2025年9月19日
-
京橋千疋屋と初コラボ 完熟キウイで「2色のゼスプリキウイ杏仁パフェ」登場 ゼスプリ2025年9月19日
-
まるまるひがしにほん「栃木のおいしさ発掘便」開催 さいたま市2025年9月19日
-
おいしい「ぶどう」日本一は長野県須坂市の横山果樹園「ピオーネ」 日本野菜ソムリエ協会2025年9月19日
-
農業用ビニールハウスの品質が評価「優秀FDI企業トップ20」などに選出 渡辺パイプベトナム2025年9月19日