シンとんぼ(82)食の安全とは(40)『いわゆる健康食品』2024年2月24日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”があり、モニターの方がハザードごとに不安を感じるかどうかを調査した結果が示されており、前回からハザードごとの意識の変化を探っている。今回は、最後のハザードである2004年の調査で8番目に多かった「いわゆる健康食品」だ。このハザードにとても不安を感じるモニターの割合は、2004年16.9%であったものが、3年後の2007年には8.9%と若干減少し、さらに5年後の2012年には11.3%、2017年に19.5%、直近の2022年でも20.8%と、ここ10年以上2割強とやや増加傾向にある。
1991年に定められた保健機能食品制度では、健康食品というのは特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品の2つを指し、これらに指定されてはいないが、健康に何らかの好影響があると謳われているものを「いわゆる健康食品」と表現されているようだ。極端な言い方をすると、本当に保健機能を有するものはトクホなどの正規品と、それ以外のまがい品を「いわゆる・・・」と表現しているようだ。
例えば、1995年頃のココアブームやアガリスクブーム、2000年の海洋深層水や黒ごまブーム、その後、コエンザイムQ10や黒酢ブームなど、時代とともに様々な「いわゆる健康食品」が登場して、盛り上がっては急速に下火になったりが繰り返されてきた。
問題なのは、安全性が十分に確認されないままブームになってしまうことがあることだ。神のキノコと呼ばれたアガリクスが発がん性で問題になったように、ブーム後に安全性面での問題が指摘されたりということもあった。いわゆる健康食品は、天然素材を原料とすることが売りになっていることが多いので、アガリクスの例のように、天然素材には得体のしれない天然毒が含まれている可能性があることを重要なリスクとして認識しておかなければならない。
天然=安全という誤った認識は消えることはないかもしれないが、「いわゆる健康食品」を不安視する方が2割程度いて微増しているということは、誤った認識に気付いている人の割が増えてきているのではないかと期待している。
前回もいったが、この辺の正しい認識を広く浸透させていくには、正しい情報を発信すべき立場の人々(公的機関? 業界? マスコミ?)が繰り返し発信し続けていかないとだめだろうなと改めて思う。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日