(374)「ズル働き」の持続可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年3月8日
昔から「ズル休み」はよく聞かれましたが、「ズル働き」という表現は初めて聞きました。面白い表現であり、まさに「目から鱗」でした。
先日、何の気無しにテレビのドラマを見ていたところ、若手社会人女性を演じた俳優と上司との会食の場面があった。その中で若手は24時間働くような自分の上司の仕事スタイルを単なる「ズル働き」と表現していた。耳慣れない表現であり、思わず集中して聞いてしまった。
この若手を演じた俳優は、基本的に仕事は8時間労働である以上、仕事を遂行するためとはいえ所定の時間を超えて仕事の内容を考え、実際に時間外で実施する仕事自体を「ズル働き」と指摘した訳だ。その意図は、上司の行動が暗黙のうちに部下に対し「自発的な」同じスタイルの踏襲を求めているからだ。
仕事は上司の背中を見て覚えるという情緒的視点ではなく、あくまで時間内でどう伝えるか、こなすかが求められるはずと悩む若手と、こちらも育児を抱え悩みながら時間のやりくりをしつつ仕事を回している上司とのリアルなやりとりが反映されている。少し俯瞰してみれば、日々の仕事をどう位置付けるかは世代や人により見方が全く異なるという当たり前の点に行きつく。ただ、かつては年中無休スタイルが比較的多くの職場で見られたのに対し、今では仕事に対する価値観そのものが変化したということだ。
もうひとつ例を出そう。同じドラマの別の場面では、職場でディスプレイに向かう上司が後輩に対し(確か)「共有のやり方教えて~」と頼む場面である。テレワークやオンライン会議が出始めた数年前には全国で見られた風景である。部下は即座に対応したものの心の声の形で「IT音痴の上司の介護」など、かなり刺激的な表現が出ていた。これも双方の感じ方の違いと言えばそれまでだが、現実の事例を象徴的に表現している。
「ひどい」とか「けしからん」ではなく、自らの仕事が山積する中で、プラスアルファの業務として突然上司や周りから降る細々とした仕事が増えると年齢に関係なく人間はストレスがたまる。あえて言えばこれは若手に限らずいくつになっても変わらない。ある本の中で、方程式がわかれば簡単に解けるものを鶴亀算で説明するというような下りを見たが、職場ではまさに同様のことが噴出している可能性がある。
デジタル機器やその扱いに強い若手は同じ仕事を「方程式」を使い簡単に仕上げる。しかし、それがわからない上司はアナログの「鶴亀算」をやれと無言でプレッシャーをかけてくる。もちろん、全ての若手がデジタルに強い訳ではなく、全ての上司がデジタルに疎い訳ではない。それでも大きな流れとして、各種の組織内手続きや定型的な作業がデジタル化していることは誰もが認めるところであろう。そうなると最終的な問題は、個々人がどう対応するか、どこまで許容するかになる。そこに一種の軋轢が生じる訳だ。
話は変わるが、先日興味深い文章を目にした。高度経済成長を可能にしたのはがむしゃらに働く労働力が大量に存在したからだという見解だ。日本経済が低迷しているのは労働力の絶対量が減少したからだという内容である。
考えてみれば、定められた時間と範囲で優劣を競う試験とは異なり、実社会では人が休む間に働けばその分だけ対価が得られることが多い。これを多くの人は理解している。ただし、この年中無休スタイルは持続可能性という点では明らかに無理がある。
持続可能性はビジネスだけでなくあらゆる分野において社会的、そして世界的にも関心が高い。やむに已まれぬ事情で一時的に「ズル働き」はしても、それを中長期にわたり持続するのは生物としての人間には不可能である。だからこそ、人々は「隠居」や「定年」のような仕組みを考えてきたのかもしれない。そうなると、仮に人生100年時代が本当ならば、それに対応した仕事の方法に変える必要がある。もちろん農業も例外ではない。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日