シンとんぼ(83)食の安全とは(41)器具・容器包装からの溶出化学物質2024年3月9日
令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”みついて、モニターの方が不安を感じるかどうかをハザードごとに調査した結果が示されている。前回までに2004年の8個の調査項目を紹介したが、2007年の調査では、これらに「ゲノム編集食品」、「器具・容器包装からの溶出化学物質」、「肥料・飼料等」の3つが加わった。これらは、2004年以降に発生した新たな事件(?)の発生に伴い、新たなハザードとして認識されたものだ。今回は「器具・容器包装からの溶出化学物質」を紹介する。
このハザードは、追加された2007年に13.8%を示したものが徐々に減少し、5年後の2012年には10.8%、さらに5年後の2017年に7.7%、直近の2022年でも10.0%と、このハザードも、近年は1割前後で落ち着いているようだ。
「器具・容器包装からの溶出化学物質」とは、器具・容器包装の原料であるプラスチックから溶出したものを指す。食品が販売される時には、プラスティックトレーや容器、PETボトルなどが使用されているが、これらから化学物質が溶出しており、その物質の安全性が問われているわけだ。例えば、PETボトルは、原料モノマーと呼ばれるビスヒドロキシエチルテレフタル酸を重合させて作るが、その製造の過程で、未反応のモノマーや触媒、添加剤、原料中の不純物、製造工程における副生成物や分解物などの様々な化学物質が含有される可能性がある。
PETボトルから溶出する物質は、触媒としてのチタンやゲルマニウムなどの金属類やアセトアルデヒドなどの揮発性物質などであるが、これらは毒性デーが判明しているので、それらの溶出量を調査することで溶出化学物質の安全性を評価できる。このため、国の機関などで調査が進められ、データの蓄積もあるようだ。ただ、ご多分に漏れず、未知なる物質が溶出している可能性が否定できず、ここでも、未知なるものへの恐怖が不安に感じる要素となっているようだ。
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日