帰って来なかった村の子どもたち【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第282回2024年3月14日
20世紀末、ウルグァイラウンドの締結・食管制度廃止のころ、ある村から頼まれて行った講演会で私はこう語った、
「後20年もしないうちに米価は今の一俵2万円から1万円になるだろう、それで農業をやる後継者はさらに少なくなり、中山間地の田畑などは荒れ果てて都会からのゴミ捨て場になり、ゴミとカラスの舞い飛ぶ村になるだろう、もう一方で平坦部など優良農地は日米の大資本の系列下におかれた企業が経営するようになるだろう。もちろんこのまま成り行きにまかせれば、農家ががんばらなければだが」と。
それを聞いて農家の方はみんな笑った、まさか、少しオーバーだと思われたのだろう。
しかし実際にそうなりつつある。米価は1万円近くにまで低下し、若い担い手は激減している。中山間地の林野、田畑は都市開発で出る土砂の捨て場になり、さまざまな被害を及ぼしている。
高度成長期以降。農家の子どもたちは高校を出るとみんなみんな東京など大都市へ、工業地帯へと出ていった。家を継承するはずだった長男まで、当然のごとく職を求めて家を出て行った。親は止められなかった、農業の魅力などと語って引き留めることもできなかった、いい就職口のない、若い男女のいない=結婚相手もいない農山村にとどまる気持ちなど若者にはさらさらなかった。
でも親たちは、自分たちが働けなくなったら子どもたちは故郷に帰って来て、家を、農業を継いでくれるものと確信していた。子どもも最初はそう思って出て行った。
だから親は、家を田畑をきちんと子どもに引き渡せるように、一所懸命管理してきた。しかし、なかなか帰って来なかった。どうも子どもたちは帰って来る気はないらしい、それがわかっても、田畑を管理し続けた。
本来なら孫といっしょににぎやかに暮らしているはずなのに、家は老夫婦二人だけでがらんとして淋しくなった。しかし家はきちんとまもった。帰って来る来ないは別にして、いや帰って来ないとわかっていても、いつ帰って来てもいいように、家を土地を管理した。
でもやはり帰って来なかった。年をとっても子どもたちは帰って来なかった。それでも老夫婦は田畑を維持し、家をまもってがんばった。
子どもたちは言う。もう年なのだから、身体が心配だから農作業はやめろ、町に建てた自分の家に移って来い、あるいは施設に入れと。
老いては子に従え、昔からそう言われてきた。実際に祖父母や父母は身上(しんしょう)を子どもに譲ると、子どもの言うことに従った。まわりの家でもそうだった。だから若いころは自分もそうするつもりでいた。しかし、村に残った老人はその格言に従わなかった。子どもから繰り返し繰り返し言われてもそれに従わず、村から出なかった。
そして田んぼに稲を植え、畑に野菜を植えた。来る日も来る日も曲がった腰を伸ばし伸ばししながら、ゆっくりゆっくりと畦の草を刈り、また草を刈り、畦畔や小道を直し、また直し、水路をさらい、またさらって、田畑をまもってきた。大変だった。でもそれは昔から当たり前のことだったし、とくに苦しいとも思わなかった。
しかし淋しかった。かつての大家族での暮らし、それから考えると家の中は本当に淋しかった。それでも盆正月だけは賑やかになる。町から子どもや孫たちが訪ねてきてくれる。そのときには代々伝わる故郷の料理をごちそうし、帰りには手作りの米、野菜、漬物や乾物、そして山菜などふるさとの匂いのするみやげを持たせて帰した。それが本当に楽しみだった。それもあるから田畑をまもり、山をまもり、家をまもってきた。
でも子どもや孫たちは家に戻って来なかった。
しかしもう限界、町に住む子どもたちに引き取られ、あるいは施設に入所させられる。そして耕作放棄は進み、離農はさらに続出するようになった。
そんな農村ではなく、魅力ある、若い人たちであふれる農業・農村にしたいと思って働いてきた東北大学を定年退職し、北海道網走にある東京農大で教育研究を続けるようになったのはちょうどそのころ、1999年、まさに世紀末の年だった。
そして北海道でまた定年を迎え、2006年に東北に戻ってきた。もう70歳になった、研究教育から一切身を引く、ということで農村にも行かないことにした。
と言っても、本稿にも登場してもらった私の教え子学者がたまに私を引っ張り出し、その昔私がよく通った農山村地帯を案内してくれる。そのたびに感じたものだった、かつて農家の方や農協役職員の方といっしょに飲んだ飲み屋さんや食堂が、賑やかだったパチンコ屋やカラオケボックスがなくなっている、家々の電灯も見えなくなっている(前にそのことを書かせてもらったが)ことを。
それはいかに若者が農村部にいなくなっているかを示すものだった。都市に出た子どもたちがいつかは戻って家を継いでくれる、それはまさに幻想でしかなかったのである。
重要な記事
最新の記事
-
埼玉県内で鳥インフルエンザ 国内11例目2024年11月25日
-
【JA部門】全農会長賞 JA山口県 「JAならでは」の提案活動で担い手満足度向上 TAC・出向く活動パワーアップ大会20242024年11月25日
-
5年ぶりの収穫祭 家族連れでにぎわう 日本農業実践学園2024年11月25日
-
鳥インフル 米イリノイ州、ハワイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月25日
-
「JA集出荷システム」と生産者向け栽培管理アプリ 「AGRIHUB」をシステムで連携 農業デジタルプラットフォームの構築目指す JA全農2024年11月25日
-
卓球世界ユース選手権 日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2024年11月25日
-
佐賀県産「和牛とお米のフェア」みのる食堂三越銀座店で開催 JA全農2024年11月25日
-
JA全農×農林中金「酪農・和牛の魅力発信にっぽん応援マルシェ」新宿ルミネで開催2024年11月25日
-
EXILE NESMITH監修 くまもと黒毛和牛『和王』の特別メニュー提供 JA全農2024年11月25日
-
「第1回全国冷凍野菜アワード」最高金賞のJAめむろなど表彰2024年11月25日
-
「熊本県産和牛とお米のフェア」大阪の直営3店舗で12月1日から開催 JA全農2024年11月25日
-
都市農業・農地の現状と課題 練馬の野菜農家を学生が現地調査 成蹊大学2024年11月25日
-
食育イベント「つながる~Farm to Table~」に協賛 JQA2024年11月25日
-
薩州開拓農協と協業 畜産ICT活用で経営の可視化・営農指導の高度化へ デザミス2024年11月25日
-
「ノウフクの日」制定記念イベント 東京・渋谷で開催 日本農福連携協会2024年11月25日
-
省スペースで「豆苗」再生栽培「突っ張り棒」とコラボ商品発売 村上農園2024年11月25日
-
在ベトナム農業資材販売会社へ出資 住商アグロインターナショナル2024年11月25日
-
楽粒の省力検証 水稲除草剤の散布時間の比較 最大83%の時間削減も 北興化学工業2024年11月25日
-
【人事異動】北興化学工業株式会社(12月1日付)2024年11月25日
-
幼稚園・保育園など996施設に「よみきかせ絵本」寄贈 コープみらい2024年11月25日