オランダをモデルに再編大型化した花の卸売市場【花づくりの現場から 宇田明】第31回2024年3月21日
戦後ゼロから再出発した花の生産は、高度経済成長に加えて1970年代からの米からの転作で急拡大。
急増する花をスムーズに流通させるために、オランダをモデルに花の卸売市場は再編大型化されてきました。
卸売市場は、「卸売市場法」に基づく許認可業種。
卸売市場法の前身は、米騒動による治安対策、物価鎮静を目的に1923年に制定された「中央卸売市場法」。
対象は、食料である野菜、果実、魚類、肉類。
この大正時代の法律が、1971年に「卸売市場法」に改正され、「一般消費者の日常生活に密接な関係を有する食料品以外の農畜水産物」として花が加えられました。
花が卸売市場法の対象になっても、昭和の時代は従来からの小規模な地方卸売市場のまま。
それでは急増する花をスムーズに流通させるのが難しい。
もともと花は、青果物とちがい少量多品目であり、個人出荷が多く、系統出荷が少ない。
また購入者は、仲卸の割合が東京であっても25%ほどしかなく、ほとんどは個人経営の花屋であるため、上場単位が小さい。
したがって、流通には多くの人手と手間と時間がかかり、効率が悪い。
そのため、拡大する生産に対応するためには、卸売市場の再編大型化による効率的な流通と中央卸売市場化が必須でした。
再編市場のモデルとしたのが、世界一の規模を誇るオランダのアールスメール花市場。
すなわち、自動せり機、バケット流通、台車輸送、低温輸送などです。
自動せり機によるせりを、わが国では従来の手ぜりに対して機械ぜりとよんでいます。
機械ぜりを導入した再編市場の第1号は、1990年に東京都中央卸売市場として開場した大田市場花き部(卸売業者として大田花き、フラワーオークションジャパンが入場)。
その後、板橋市場、葛西市場が開設され、2001年の世田谷市場で東京都の再編と中央卸売市場への転換は一応完了。
その後、大阪、名古屋などの大都市市場もオランダ式に再編大型化されました。
機械ぜりは、写真のようなせり時計と呼ばれる電光表示板に情報が流れ、せり人が示す品物を見ながらせりがおこなわれます。
せりのスタートと同時にせり時計が、高値から下げていくせり下げ方式が主流です。
買い手は、表示板の中の半円形で示される値段の下がる動きを見て、ほしい値段の時、手元の操作盤のボタンを押し、早く押した応札者が落札します。
いわばゲーム感覚のせり。
上場口数と応札者がどんなに多くても、瞬時に値段と落札者が決まるスピーディーなせり。
当初は、パソコンやゲーム機に不慣れなベテランの花屋にはとまどいがありましたが、すぐに順応できました。
機械ぜりは、手ぜりと違い無機的に落札できる公平で信頼性が高い取引で、買参人に好評です。
このように、機械ぜりで、短時間に大量の花を正確に売買することが可能になりました。
オランダをモデルに再編大型化した花市場は、手ぜりの青果市場に比べると、デジタル化がすすみ近代的に見えますが、実体は零細でぜい弱な経営体質のままです。
花の卸売市場の年間取引高は3,600億円(2022年)で、青果市場の1/8しかありません。
花の最大の卸売業者、機械ぜりの大田花きの取引高はやっと300億円、青果1位の東京青果は手ぜりでアナログですが2,300億円です。
花市場の手数料は9.5%(現在は卸売市場法が改正され自由化)で、青果市場の8.5%よりは高いものの、オランダモデルの設備投資が大きな負担になっています。
花の卸売市場にはまだまだ業務改善が必要です。
花は「つくってなんぼではなく売ってなんぼ」ですから、卸売市場の経営体力の強化が生産振興に直結します。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日