人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

【JCA週報】「社会的接着剤」としての協同組合-のとも~るスマイルプロジェクト-(北川 太一)2024年3月25日

一覧へ

「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 山野徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫 日本生協連代表会長)が協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、本機構の協同組合研究紙「にじ」の2024年号春号に寄稿いただいた巻頭言「オピニオン」です。

「社会的接着剤」としての協同組合-のとも~るスマイルプロジェクト-
摂南大学 教授 北川 太一

摂南大学 教授 北川 太一福井の大学に勤めていた2016年頃から、毎夏ゼミ学生とともに能登を訪れていた。行程は毎回ほぼ決まっていて、朝福井を出発し、金沢を経由して輪島、珠洲、七尾と能登半島を時計回りに巡る2泊3日のコースであった。訪問の目的は、当時、コープいしかわがコーディネート役となって展開していた「のとも~るスマイルプロジェクト」の現場を訪れて、能登の豊かな自然環境に触れ、美味しい食も味わいながら、日々奮闘されている現地の方々のお話を聴くことである。

このプロジェクトは2014年から始まり、能登の農水産物を活用した商品の企画・開発・販売を行うことによって、能登地域を元気にすることがねらいである。プロジェクトは、生協、漁協、農協などの協同組合のほかに、県や市町自治体、地元の製造・加工会社やスーパー、さらには高校生もパッケージやキャラクターのデザインを考えるなど「多様な協同」の実践であり、地域ぐるみで農商工連携・6次化を進めながら販売収益の一部を地域の活動に還元する地域連携型の事業である。

輪島ではJFいしかわ(輪島支所)、珠洲ではJAすずし(現在は合併してJAのと)、七尾では(株)スギヨファームの皆さんに大変お世話になった。さざえ漁に精を出す海女さんたちの笑顔、白米地区の美しい千枚田、能登大納言小豆を栽培する広大な農場、宿泊先の木ノ浦ビレッジや能登島の青い海等々...今でも忘れることができない。廃線になった旧のと鉄道の終着「蛸島駅」付近を散策したのも懐かしい思い出である。

その後残念ながら、販路確保の問題や採算ベースに乗せることが難しくプロジェクトは終了してしまったが、事業性と同時に社会性を持つ協同組合が、ネットワークを活かしながら「社会的接着剤」の役割を果たしていた姿が強く印象に残っている。数年間とはいえこうしたプロジェクトが展開できたのは、能登の人たちが地場産業や自然環境・文化を大切にしながら、人間どうしの繋がりを育んでいたからに違いない。

能登地域をはじめとする被災地の一日も早い復旧・復興を、心からお祈りするばかりである。

注 のとも~るスマイルプロジェクトの詳細は、長谷川隆史「多様な協同の力で農漁業・農山村地域を支えるコープいしかわ『のとも~るスマイルプロジェクト』」『協同組合研究誌 にじ』2016 春号 No.653を参照。

JCAのウェブサイトには、「にじ」に掲載した論考全文を掲載しておりますので、ご覧ください。
https://www.japan.coop/wp/publication/15058

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る