【浅野純次・読書の楽しみ】第96回2024年3月29日
◎荒俣宏『福翁夢中伝』(上下、早川書房、各1980円)
福沢諭吉といえば『学問のすゝめ』と『福翁自伝』ですが、いずれかでもすでにお読みの方もまだの方も、本書から多くの興味深い事実を知るはずです。
諭吉が語る「自伝」に加えてこれぞという人物に証言させ、第三者(時に本書の著者がタイムスリップして現れる)にも語らせる趣向の評伝小説は、意外な切り口や広がりをもって読者を楽しませてくれます。
まず冒頭の咸臨(かんりん)丸による太平洋横断からして引き込まれます。勝海舟が船酔い続きで面目丸つぶれだった描写もさることながら、咸臨丸の目的が外交使節団の随行ではなく小笠原の調査・領有にあった話は、意外性十分です。
『福翁自伝』では語られていない晩年の重要なテーマ、特に慶應義塾における自主独立経営の追求は、今の時代にも大事な話ですし、関連して教育勅語を痛烈に批判するくだりなどは諭吉の面目躍如と言えます。
川上音二郎を支えた貞奴(さだやっこ)の話もただ面白いというだけでなく、広くは諭吉の「独立自尊」に通じるものでしょう。
世紀を超えて、今の時代の多くの人々、特に政治家や組織のリーダーたちにはぜひ読んでほしいと思いました。ユニークで面白く、学ぶこと多い本です。
◎平賀緑『食べものから学ぶ現代社会』(岩波ジュニア新書、1034円)
「私たちを動かす資本主義のカラクリ」が本書の副題、本の帯には「食べものから資本主義を解き明かす」とあります。
食べものは農漁村から市場(いちば)を通って食卓に上る、という程度の理解を私たちはしがちです。でも食も農も資本主義にがんじがらめ、そのロジックのもとで動きかつ形を変えています。
実際、食料安全保障も、飼料や石油などの輸入価格高騰も、種子の入手も、すべてグローバル経済の下で巨大企業の手に委ねられていることを本書は明らかにしていきます。
食べものも農地も金融商品化され、マネーゲームの対象になる。そこには食の尊厳などひとかけらもありません。食品も地下資源も工業製品も高度資本主義の下では同じ扱いを受けざるをえないということでしょう。
では農民や消費者はどうしたらいいのか。資本主義のカラクリの逆つまり小さく分散し、急がず、主体的に考える、という本書の提案、どうでしょうか。みんなで議論してみる価値は十分ありそうです。
◎外山滋比古『新版思考の整理学』(ちくま文庫、693円)
刊行40年で287万部というベストセラーが増補改訂されたので改めて購入しました。授業とか論文とか学生向きの話が多いので、人によっては読み飛ばしてもいいでしょう。とはいえさすがロングセラー、貴重なヒントが次々登場します。
例えばメモの仕方。面白いと思ったことを気づいたり、読んだり、聞いたりしたらすぐメモをとる。そのためにはメモ用紙をそこここに置き、メモ帳を携行する。そしてそれをノートに書き直す。苗代から水田に植え替えるように考えも移植で育つ、というのです。
捨てることも大事だとも。忘れることを否定的に考え不安視する人が多いけれど、忘れることで新しい知識や知恵が入りやすくなる。だから積極的に忘れることを試みなさいとは少々驚きです。
「忘れることで考える力がつく」というのはとても刺激的です。歳をとって物忘れを心配するより、もっともっと考えなさい、ということでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日