シンとんぼ(88)みどりの食料システム戦略 現在の技術で実現可能でしょ(2)2024年4月6日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、ひと通りの検証と考察が終了したので、これまでのことを整理してみている。
みどり戦略の大義は「安全な食糧を安定的に確保する」であり、それを実現するためには新しい技術開発、イノベーションが必要だとなっている。そこでシンとんぼでは、同戦略のKPIやスマート農業について、その有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証し、「食の安全」とは何かというテーマとを照らし合わせて、色々と考察を加えてきたのだが、その結果たどり着いたのは、どうやら現在の技術でも「安全」な食料の生産は可能ではないか? 何も現在の技術を否定する必要は無いのではないか? ということだ。前回、農薬のKPIに絡めて整理してみたので、今回は化学肥料だ。
化学肥料に関するみどり戦略のKPIは「化学肥料使用量の30%低減(2050まで)」だ。このKPIも、何故、化学肥料を減らすことが「安全な食糧を安定的に確保する」ことに結びつくのかが分からず、結局国からは明確な根拠は示されていない。
ご存じのように、作物が根から吸収できるのは無機化した肥料成分である。化学肥料の代替で使用が推奨されている有機質肥料であっても、土壌中の微生物の働きで分解されて無機化して初めて作物が利用できるようになる。つまり、化学肥料は作物がすぐに利用できる状態で即効的なものが多く、有機質肥料は土中で分解されるまで時間がかかるのでゆっくり効くという違いがあるだけで、最終的に無機物質である肥料成分が土壌中に供給されることに違いはない。
化学肥料がさも富栄養化の原因だといわれている場合があるが、そもそも堆肥のような有機質肥料だって過剰に施用されれば、富栄養化の原因となり得る。富栄養化を防ぐには、土壌に施用した肥料分が河川等の水系に流亡しないように、無駄な施肥を避け、必要量を正しく施用する適正施肥を徹底することの方が近道だ。
以前、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3つの内海へ流入する窒素とリンの流入元の割合を調査した国の研究機関の結果を紹介したことがあるが、それによると「生活系」と「産業系」、「その他」の3つの流入元のうち「生活系」からの流入量が窒素とリンともに最も多く、ほぼ半分を占め、それに対し化学肥料が含まれると思われる「産業系」は、富栄養化の原因の4分の1程度だったということだった。つまり、富栄養化については生活系の排水を何とかすることの方が解決の早道であり、食料の国内生産量を減らすリスクを負ってまでも化学肥料を減らさなければならないという理屈にならない。
なので、「化学肥料を減らしましょう!」ではなく、現在既にある技術である「土壌診断に基づく適正施肥を徹底し、肥料分の河川への流亡防止対策を徹底しよう!」というのがみどり戦略的には正しいメッセージなのではないだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日