人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

シンとんぼ(88)みどりの食料システム戦略 現在の技術で実現可能でしょ(2)2024年4月6日

一覧へ

シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、ひと通りの検証と考察が終了したので、これまでのことを整理してみている。

みどり戦略の大義は「安全な食糧を安定的に確保する」であり、それを実現するためには新しい技術開発、イノベーションが必要だとなっている。そこでシンとんぼでは、同戦略のKPIやスマート農業について、その有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証し、「食の安全」とは何かというテーマとを照らし合わせて、色々と考察を加えてきたのだが、その結果たどり着いたのは、どうやら現在の技術でも「安全」な食料の生産は可能ではないか? 何も現在の技術を否定する必要は無いのではないか? ということだ。前回、農薬のKPIに絡めて整理してみたので、今回は化学肥料だ。

化学肥料に関するみどり戦略のKPIは「化学肥料使用量の30%低減(2050まで)」だ。このKPIも、何故、化学肥料を減らすことが「安全な食糧を安定的に確保する」ことに結びつくのかが分からず、結局国からは明確な根拠は示されていない。

ご存じのように、作物が根から吸収できるのは無機化した肥料成分である。化学肥料の代替で使用が推奨されている有機質肥料であっても、土壌中の微生物の働きで分解されて無機化して初めて作物が利用できるようになる。つまり、化学肥料は作物がすぐに利用できる状態で即効的なものが多く、有機質肥料は土中で分解されるまで時間がかかるのでゆっくり効くという違いがあるだけで、最終的に無機物質である肥料成分が土壌中に供給されることに違いはない。

化学肥料がさも富栄養化の原因だといわれている場合があるが、そもそも堆肥のような有機質肥料だって過剰に施用されれば、富栄養化の原因となり得る。富栄養化を防ぐには、土壌に施用した肥料分が河川等の水系に流亡しないように、無駄な施肥を避け、必要量を正しく施用する適正施肥を徹底することの方が近道だ。

以前、東京湾、伊勢湾、瀬戸内海の3つの内海へ流入する窒素とリンの流入元の割合を調査した国の研究機関の結果を紹介したことがあるが、それによると「生活系」と「産業系」、「その他」の3つの流入元のうち「生活系」からの流入量が窒素とリンともに最も多く、ほぼ半分を占め、それに対し化学肥料が含まれると思われる「産業系」は、富栄養化の原因の4分の1程度だったということだった。つまり、富栄養化については生活系の排水を何とかすることの方が解決の早道であり、食料の国内生産量を減らすリスクを負ってまでも化学肥料を減らさなければならないという理屈にならない。
なので、「化学肥料を減らしましょう!」ではなく、現在既にある技術である「土壌診断に基づく適正施肥を徹底し、肥料分の河川への流亡防止対策を徹底しよう!」というのがみどり戦略的には正しいメッセージなのではないだろうか。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る