【JCA週報】 2010年のJAが危ない、将来方向は#1 (坂野百合勝)(2002)2024年4月8日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長山野徹JA全中代表理事会長、副会長土屋敏夫日本生協連代表会長)が協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、当機構の前身である協同組合経営研究所が発行した「協同組合経営研究月報」2002年7月号に、坂野百合勝氏が執筆された「2010年のJAが危ない、将来方向は」です。
ボリュームの関係から複数回に分けて掲載いたします。途中で他の掲載を挟んだ場合はご容赦ください。
2010年のJAが危ない、将来方向は#1/全7回 (2002)
坂野百合勝(全国農協役職員共済会・常務理事)(当時)
(連載 21世紀における協同組合の意義と課題 第2回)
はじめに (#1)
10年後のJAが危ないー経営基盤を揺るがす世代交替一
1.右肩下がりの環境下で経営力低下 (#1)
2.世代交替がもたらす深刻な影響 (#2)
3.経営基盤を揺るがす資本力の低下 (#3)
4.伸び率低下の事業伸長率 (#4)
5.進む正組合員の勢力縮小 (#4)
6.組合員の参加・参加力の低下 (#5)
7.次々に発生する不良資産 (#5)
8.高コストで競争力低下 (#5)
10年後も活力ある組織で発展し続けるために (#6)
JAの将来像と課題 (#7)
はじめに
わが国の協同組合も,かつて破綻に追い込まれて閉業したり,身売りをしていった西欧の消費者協同組合を時間差で後追いしながら,轍を踏みそうな事態に陥っている。
この芽は既に40年前からあったのであり,やっばり「おまえもか」ということである。一部の卓越した先見性をもった識者には,当時から,今日直面している状況予測はされていた。筆者も警告を発していたのであるが,高度経済成長はイケイケドンドンで,黄色信号の警告に耳も貸さずに右肩上がりの環境下で,ひたすら時流に乗って突き進んできた。
その結果事業パイは飛躍的に大きくふくらましたものの,株式会社なのか協同組合なのか,区別がつかないような協同組合も出現して,今日,協同組合の存在価値が問われるような状況が出てきている。
過去の延長線上で推移すると,10年後のわが国の協同組合(JA,生協,漁協,信用組合,信用金庫)はいかような姿になっているのであろうか。本稿は,JAを事例として取り上げてその姿を予測し,JAが協同組合らしい姿で存続し続けるための対策について考察することとする。
10年後のJAが危ない
ー経営基盤を揺るがす世代交替一
1.右肩下がりの環境下で経営力低下
JAが経営体として発展し続けるためには,①資本力,②事業伸長力,③勢力拡大力,④組合員力,⑤不良債権処理力,⑥生産性力,などの経営指標が右肩上がりで維持できることが欠かせない条件となるが,いずれの指標も右肩下がりのJA,連合会が多くなっている。これらの経営指標改善のために組織改革の名のもとに,専らコストカットを進めているが,その先がどうなるのか展望が見い出せないでいる。
組織改革も協同組合ならではの独自の方式で行われているわけでもなく,一般企業で行われている合理化策の手法を導入して行っているのであり,スクラップ後のビルドに協同組合,またJAならではの方式が確立されて,独自性による強さを加えて再生スタートがなされているかといえば,そうではないケースが多い。
タコが自分の足を食って生き延びている状態と変わらず,先細りの縮小均衡経営路線に入り込んでいる。
単年度収支で赤字を出さない経営をすることは極めて重要なことではあるが,このことのみにとらわれて中・長期の視点を欠いた経営をしていけば,対症療法的その場限りの改革処理策に終始することになりかねず,ビジョンなき経営に落ち込んでしまいかねない。
JAを取り巻く環境が変われば,組合員の営農と生活を取り巻く情勢も変化し,当然にニーズも変わってくる。組織の主人公である組合員のJAに期待する内容が変われば,JAが取り組んでいく事業活動の内容を変えなければならない。
組合員のニーズが変わってもJAの事業活動の内容を変えないというのでは,組合員のためのJAということにはならないのであるが,現実にはこの環境変化に対する対応が的確に行われていないことが多く,組合員の離反現象を引き起こす原因ともなっている。JAの組織構造の的確な現状分析と将来予測をしておかなければ,JA経営を永続的に発展させ続けるために必要な,資本力,事業伸長力,勢力拡大力・・等の経営力指標の体力を維持していくことは困難である。
(続く)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日