理念なき政争【森島 賢・正義派の農政論】2024年4月15日
最近の政治論争をみていると、いまの日本の最重要な政治課題は、カネと政治の問題のように論じている。
では、うす汚いカネと関わりのない、清廉潔白な政治が行われさえすれば、それでいいのか。そうではないだろう。
また、多くの報道は、自民党の誰それが、何円を不正不法に着服し、私腹を肥やした、などいう不快なことを、微に入り細に亘って、おもしろ可笑しく伝えている。そして、それが今の政治の最重要なことだ、と伝えている。
だが、そんなことは自民にとって、それほど大きな打撃にならないだろう。しばらくの間、我慢をしていれば、そのうち通り過ぎる、と考えているのだろう。
当分の間、自民の支持率は下がるだろう。だが、その分、野党の支持率が上がるわけではない。そのせいで、岸田文雄首相の危機感は希薄である。そして、ただ恥をしのんで延命を図っているようにしか見えない。
このような理念のない政争をみて、国民の政治に対する絶望感はつのるばかりである。
多くの国民が期待していることは、清廉潔白な政治さえ行われればいい、ということではない。その先にある政治である。ことに野党の政治である。
野党のカネ問題の追及は、それが目的ではないだろう。それを突破口にし、自公の政権を終わらせ、政権を奪取することが目的だろうか。それも違うだろう。野党の政治を実現することが目的ではないのか。
だが、この目的が、遥か遠くに霞んでいて、その輪郭さえ見えない。
国民が知りたいのは、この点である。野党が目指す政治は、自公の政治と、どこがどう違うのか。長い間つづいている労働者の賃金と農業者の所得の低迷を、どんな政策で上昇に向かわせるのか。自公の政治が、その政策手段にしている非正規雇用の規制を強化するのか、しないのか。そうして、格差と分断を解消するのか、しないのか。
◇
野党が、この国民の期待に応えて、伝えられないのは、そもそも野党の政治に、それが無いからではないか。無い袖は振れないように、無いものは伝えられない。
だから、多くの世論調査が示しているように、自民の支持率は下がるが、その分、野党の支持率が上がるわけではない。そうして、支持政党なし、という政治不信の人たちが増えるばかりである。
だから野党が、かりに、この機会を利用して政権を奪ったとしても、その政権は短命で終わるだろう。数年後には、自公政権が復活するだろう。
いったい、野党の存在理由は、どこにあるのか。
◇
そのことを見通せない国民は、自公政権に頼るしかない。せいぜい、弱者の抵抗を示して、僅かな実利を取るしかない。春闘がこれまでのような激しい労使交渉をしないままで、官製春闘と揶揄されるまでに堕ちた。
そうしている間に、自公政権は首相を米国に派遣して、中国包囲網を強化するための日本の軍事大国化を、着々と進めている。そうして、地球の反対側にある、遠い米国への従属関係を強め、近隣のアジアでの孤立を深めている。
その一方で、政治理念のない野党は、カネ問題に幻惑されたまま、激動している国際関係のなかで、手をこまねいて傍観しているだけだ。
◇
こうした政治状況は、農政分野にもある。農政に理念のない野党は、右往左往している。
いま、農政分野で最大の問題は食糧安保である。このことは、与野党とも認めている。
上の図は、政府がこんど国会へ提出した農基法案のなかで使っている「自給」と「輸入」の言葉の回数を、図案化して絵で示したものである。
この絵で示したように、法案は、「輸入」の文字で覆い尽されている。「輸入」は16回も使っている。だが、「自給」は2回しか使っていない。
これは、この法案が食糧安保の他国への依存、を基本にしていることを、象徴的に、分かり易く示している。非常時には、他国に頭を下げて、食を乞えばいい、というのである。これは、文字通り「乞食(こじき)」である。この言葉は、日本政府のために作っておいたのだろう。
日本の農政は、ここまで堕ちた。他国は、嗤っているだろう。
政府は、このようにして、食糧安保のための国内自給を捨て、食糧自給率の向上を捨てようとしている。そうして、食糧安保の美名を使って、日本農業を国内外の資本に捧げる生贄にしようとしている。
野党は、どうか。農政の分野でも、食糧安保の理念を持たないまま、惰眠を貪っている。
(2024.04.15)
(前回 若き新農協組合員へ、新農協職員へ)
(前々回 農業者の全人間的関心)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日