シンとんぼ(95) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(5)-2024年5月25日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。
そこで、前回からみどり戦略対応のために、農業現場はどう動くべきなのか、昆虫の分際で持論を展開している。今回からは、有機農業の取組面積拡大だ。
前回までに化学農薬や化学肥料の削減目標に対する動き方はある程度示せたと思うが、有機農業の取組面積拡大というKPIに対して、現場がどう動けばよいか示すのは難しい。なぜなら、前回までに化学農薬や化学肥料の対策で整理したように、国産農産物の生産を拡大し食料自給率向上を目指すのなら、有機農業の取組面積拡大ではなく、一般農法を中心に考え、化学農薬の適正使用と土壌分析に基づく化学肥料の適正施肥を徹底する方がみどり戦略の大義を実現する早道だと思うからだ。
とはいえ、シンとんぼは、「国の示したみどり戦略KPIを達成するために農業現場はどのように動けばいいのか」というテーマをもとに持論を展開してきたので、有機農業の取組面積拡大についても同じように整理してみようと思う。
ではまず、国の示した有機農業の取組面積拡大に関するKPIをおさらいしてみよう。
それによると、「2040年までに主要な品目について農業者の多くが取り組むことができるよう、次世代有機農業に関する技術を確立する。」「2050年までにオーガニック市場を拡大しつつ、耕地面積に占める有機農業(国際的に行われている有機農業)の取組面積の割合を25%(100万ha)に拡大することを目指す。」となっている。
まずは主要な品目って何だろうか? それがどの作物を指すかは、国の資料のどこを見ても示されていない。食料自給に結びつくのだから、おそらくは、米、麦、大豆に根菜類と緑黄色野菜いったところだろうか? ついでにいうと、KPIでは2040年までに主要な品目について次世代有機農業技術を確立するとなっているが、2024年の段階でどの主要作物でこんな品種を育種しているなどと具体的な話が1つも出てこないのはどういうことなのだろうか?
抵抗性品種1つ育成するのに、従来の交配育種技術では最低10年はかかろうかというのに、あと15年足らずで本当に農業者の多くが取り組むことができるような技術を主要品目全てで用意できるのだろうか? 品種の切り替えなどは一朝一夕にはいかないので、早めに進捗状況を農業現場に下ろした方がいいと思うのだがいかがだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日