過去への回帰-「昔はよかった」-論の展開【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第294回2024年6月6日
もうその昔の話しになってしまったが、今から半世紀近く前の1980(昭55)年、東北地方は厳しい冷害に襲われた。76(昭51)年にその予兆を思わせるような冷害はあったけれどもそれほどひどくなく、したがってこうした冷害は1954(昭29)年以来、四半世紀ぶりだった。しかもそれは83年まで続いた(後の3年は80年ほどの減収ではなかったが)。
80年の晩秋、マスコミがこの冷害に関してこんなことを大きく報道し始めた(あの頃はまだ食料、農業、農村をマスコミは重視しており、記事も多かった)。
このきびしい冷害のなかでも何とか米をとった篤農家がいる、こうした農家は土づくりをきちんとしており、きめ細かい管理をしていると。
そこからさらに進んで、化学肥料・農薬に依存するいまの農業が冷害をもたらしたのだ、かつての堆肥を基礎にした農業技術、有機農業・多労農業への回帰が必要だ、こう主張するものもでてきた。
こうした昔への回帰を唱える考え方は、農業近代化路線の矛盾がさまざま現れてきた1970年代初頭から展開されるようになっていた。そして70年代後半には学者、評論家、ジャーナリストの一部から次のようなことすら言われるようになった。
最近の農村の荒廃は、農民が高度経済成長に目を奪われ,便利さと効率のみを追求して機械化・化学化を進め、農村のよさや自給経済を忘れて都市生活者と同様の所得第一主義に走り、そのために商品生産に力を入れたり、労賃を求めて農外に出ていったりしたところに原因があると。
つまり今の農家の考え方ややり方に冷害の原因、農村、農業の荒廃の原因がある、というのである。
そして次のように続ける。
それにひきかえ昔の農業、昔の家族複合経営は、そして「むら」はよかった、堆肥を基礎にした昔の農業技術、有機農業はよかったと。
そして機械化、化学化、規模拡大等を全否定し、昔に帰れとまで言う。
さらに続けてこうも言う。
「自然味のあふれた農村、ロマンとメルヘン、ゆとりとやすらぎのある農村、この農村を見直せ」
「昔に帰れ、土に帰れ」
「経済合理主義から生き甲斐主義へと価値観を変えよ」
これを聞いたとき、私はイソップ童話の『田舎のネズミと町のネズミ』を思い出した。
田舎のネズミがあこがれの町に出かけた、町のネズミの暮らしは豊かだった、しかし大変危険なところでもあった、それで田舎のネズミは田舎に帰ってゆったりした暮らしをすることにした、ご存じのようにこんな話なのだが、これと同じことを言っているだけではなかろうか。
田舎のネズミと同じように、農家は都市の豊かさにあこがれるのをよそう、田舎に住み、貧しい生活であってものんびり暮らした方がいいのだ、と農家に説教しているのと同じではないのか。
貧乏でものんびり暮らすことができれば、心が豊かであれば幸せなのだと言うのだろうが、なぜそれと同じことを都市住民には言わないのだろうか。都市の人間も豊かさを追求してはだめなのだ、貧しくとも心豊かに暮らすようにすべきだと言ったらいいではないか。なぜそれを農家だけに要求するのか。
農家は貧乏でもかまわない、貧乏なのが当然だから、農家に対してのみそういうことを言うのだろうか。
そもそも農村で、農業で生活できなくさせられている状況のもとでは、農村にゆとりとやすらぎ、ロマンとメルヘンなどあるわけはない。ゆとりとかやすらぎとかは生活の安定なしには生まれないのである。食えなければ生き甲斐だって出てこない。その条件なしに、つまり生活安定の基礎たるべき農業の発展条件なしに、農業に戻れ、農業にはゆとりとやすらぎがあるというのは、農家に貧乏をおしつけることにしかならない。農村はいいところだから農家は貧乏でもがまんしろということにしかならないのではなかろうか(次回に続く)。
重要な記事
最新の記事
-
コスト考慮した価格形成 関係者に努力義務 不十分なら勧告・公表 農水省2025年2月10日
-
農林中金 純損失1兆4000億円 第3四半期決算2025年2月10日
-
【田代洋一・協同の現場を歩く】山形・農事組合法人魁 助成金頼り後継不安 ソバ転作で水田守る2025年2月10日
-
日本カーリング選手権 男女日本代表チームに副賞の米など贈呈 JA開催2025年2月10日
-
「佐賀牛×Art Beef Gallery 佐賀牛ローススライス「ベルサイユのさが」限定パッケージ」販売 JAタウン2025年2月10日
-
フェアな値段を考える「値段のないスーパーマーケット」開店 農水省2025年2月10日
-
南海トラフ地震に備え炊き出し訓練「あったかごはん食堂」開催 生活クラブ愛知2025年2月10日
-
完熟きんかん「たまたま」&日向夏「宮崎ひなたフルーツフェア2025」開催中2025年2月10日
-
JAと連携 沖縄黒糖と北海道小麦の協同「産直小麦の黒かりんとう」発売 パルシステム2025年2月10日
-
牛乳の魅力発信「牛乳って、いいな。動画コンテスト」を初開催 関東生乳販売農業協同組合連合会2025年2月10日
-
福島県産食材を活用 YouTubeチャンネル「ふくしま給食ものがたり」公開2025年2月10日
-
季節限定「とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ」新発売 北海道乳業2025年2月10日
-
福島のトップブランド米「福、笑い」食味コンテスト 受賞者決定2025年2月10日
-
国産の桃の果汁そのまま「国産白桃ストレートジュース」デビュー 生活クラブ2025年2月10日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 愛媛せとか&伊予柑ミックス」新発売 カゴメ2025年2月10日
-
「女性のための就農お悩み解決セミナー」24日に開催 埼玉県2025年2月10日
-
「ACAP消費者志向活動表彰」移動スーパー「とくし丸」が消費者志向活動章を受賞2025年2月10日
-
寺田心とインフルエンサーも登場 ミルクランド北海道 新CM第2弾公開 ホクレン2025年2月10日
-
山口県内初のコメリパワー「長門店」23日に新規開店2025年2月10日
-
【人事異動】JA三井リース(4月1日付)2025年2月10日