【浅野純次・読書の楽しみ】第98回2024年6月21日
◎叶芳和 『日本ワイン産業紀行』(藤原書店、2970円)
長年にわたり全国のワイナリーを訪れてきた著者による現地ルポと日本ワイン産業の魅力を分析した異色の産業論、地域創生論です。
国産ワインブームと言われますが、国産といっても輸入果汁を醸造したワインが圧倒的です。しかし国産ブドウだけで醸造したワインは特別に日本ワインと呼ぶことができるので、著者はここに焦点を当てたわけです。
日本ワインは国内消費の6%を占めていますが、これが案外個性的なのにはびっくりしました。本場甲州で王道を行くもの、小樽や塩尻で「大量生産・成長戦略」を追求するもの、周辺企業と地域創造を目ざすもの、など戦略は多様です。中には足利の知的障害者たちの農場のように感動的な例も登場します。
著者は日本ワインに多くの強みと可能性を見出していきます。廃棄された桑畑や水田跡地がブドウ栽培の適地であることの農業的意味。自然条件を克服して優れたブドウとワインを生む仕事の達成感(これは人生で最も大事なことの一つです)。そして地方創生への手掛かり。
そんなわけで本書は農業関係者にも多くのヒントを提供してくれるはず。ワイン好きにはワインを楽しむための情報もたっぷりですが、そうでない方にも貴重な一冊です。
◎西多昌規『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』(草思社、2200円)
眠りの意味は脳と体の休養、くらいしか思いつかない人も少なくないでしょう。でも本書を読むと眠りの積極的な意味に驚かされるはずです。いろいろな臓器が睡眠中にどう動き、どう体に作用しているか、ほんとに知らないことだらけだと実感させられます。
免疫系、消化器系、呼吸器系から泌尿器系、まだまだあって果ては皮膚まで。起きているときよりむしろすごいと思わせられる、まさに「人体の不思議・睡眠編」の趣です。
例えば、睡眠中は胃や小腸は働くが大腸は休むので便意は催しにくいとか、睡眠不足はシワやシミを増やすとか。あるいは学習した記憶の整理はむしろ睡眠中に進むのだそうです。睡眠を削って猛勉強中の受験生に聞かせたい話です。
しっかり寝ることの重要性がいやでも迫ってきます。良い眠りで、脳が冴え、筋肉がつき、皮膚が若返ることさえあるのだとか。だから睡眠不足は禁物で、睡眠の質が重要だと。科学的にしっかりした内容ながら、読みやすいのは何よりです。
◎若宮總『イランの地下世界』(角川新書、1056円)
あなたも「イランなんて」派ですか。でも中東問題を考えるのにイランは不可欠な国だし、こんな国があると知って世界は大きく広がります。まさに「事実は小説より奇なり」です。
著者は留学や仕事で長年、現地に滞在し、市井の人々と深く交わってきた由。イラン人の裏の裏まで読み取った現地報告は目からウロコの連続です。
国民の多くが実はイスラムに無関心で棄教や改宗が進み、独裁者たるイスラム法学者たちへの尊敬の念などひとかけらもなく、強権体制下に国民は非愛国的行為を繰り返し、いつまで国体が持つか、と言われて驚かない人は少ないでしょう。
イラン人は親日的で(理由が面白い)、プライドが高い(メンツが最大の関心事)割に自己肯定感が低く(だから美容整形が大はやり)、禁酒国なのにお酒大好きなのだとか。イスラム革命から反米、反中まで面白い話が山盛りで好奇心は巻末へ向け膨らむ一方なこと疑いなし(のはず)です。
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日