シンとんぼ(101) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(11)-2024年7月6日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかの持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大をテーマに、有機農業拡大に関するKPIを実現するための「次世代有機農業に関する技術」のうち、2040~2050年までに確立するとしている技術の1つである「⑦主要病害に対する抵抗性を有した品種の育成」についての検証の続きである。
前回までに、現在の日本では、品種の開発登録件数が減少傾向にあり、温暖な気候のためか、途方もない数の防除対象病害虫がおり、主要な病害虫に対する抵抗性品種を育成しようにも途方もない労力と時間がかかるだろうことと、KPI達成のための原動力というよりは、1つのアイテムにしかなり得ないだろうと述べた。
というのも、抵抗性品種の育成には金と労力と時間がかかる割に日本のように複数の病害虫が同時に発生するような環境では、1つの病害にしか抵抗性を持たないような品種では得られるメリットはそう大きくはないからだ。
そもそも、抵抗性品種の育成には、従来の育種法で行う場合には、必要な形質を持つ作物を時間をかけて選抜し、選抜した形質を持つ作物を何世代にもわたって掛け合わせ(交配)を繰り返し、最低でも10年、通常は20年という期間が必要になる。近年では、組織培養技術、ゲノム編集といった技術が開発され、それらを活用すれば抵抗性品種の育成期間を4~8年に短縮することができるようになっている。短縮できたといっても4~8年である。また、こういった技術で抵抗性品種の育成が可能な研究機関は限られており、2050年までに一体いくつの抵抗性品種が育成できるか疑問である。
いずれにしても、抵抗性品種が育成されたものは上手く活用して有機農業に役立てれば良いと思うが、抵抗性品種でカバーできない病害虫や作物は他の方法で防除を組み立てる必要があることを認識しておかなければならないだろう。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日