切り花の鮮度とは【花づくりの現場から 宇田明】第38回2024年7月11日
前回紹介したように、切り花は鮮度が命といわれています。
一方では、2023年に国内で消費された切り花44億本のうち13億本が輸入品。
輸入切り花の55%が海上輸送で、中国から1週間、マレーシア・ベトナムから2週間、コロンビアから4週間かけて日本へ運ばれてきます。
長期間、海上輸送されてきた切り花の鮮度が、昨日切って出荷された国産切り花より劣るという話はあまり聞きません。
一体、切り花の鮮度ってなに?
現状では切り花の鮮度を科学的に定義することや、数値で定量化することはできていません。
そのため人は切り花の鮮度にさまざまなイメージを持っています。
切り花の鮮度には、大別して2つの考え方があります。
ひとつはみずみずしさ(freshness)です。
目で見て、花びらや葉をさわって、張りがあるか萎れているかで判定します。
その原理は水分収支。
水分収支は一方通行ではなく、回復が可能です。
萎れた切り花でも水を吸わせると、張りが戻り、みずみずしさがある程度回復します。
萎れた切り花を回復させるのが水あげ技術で、生け花の伝統的な技術であり、花屋に必須の技術です。
もうひとつの考え方は、収穫後の経過時間。
収穫直後の切り花は鮮度が高く、時間がたつと鮮度が低下するという考え方です。
多くの野菜の鮮度もこのように考えられています。
このように切り花の鮮度は統一されていませんが、前者を鮮度と限定するとわかりやすい。
すなわち、切り花の鮮度とは「みずみずしさの度合い」と狭義に定義します。
そうすれば、後者の収穫後の経過時間は、切り花では日持ち(vase life)に相当します。
日持ちとは観賞できる期間のことで、生けてから観賞価値を失うまでの日数で示されます。
その原理は老化。
老化は一方通行で、あと戻りはできませんが、進行を遅らせることはできます。
以上のような考え方で、切り花の鮮度と日持ちを整理すると、表のようになります。
4週間海上輸送で運ばれてきた南米の切り花の鮮度がそれほど問題になっていないのは、精度が高い温度制御が可能なリーファーコンテナや、空気組成をコントロールできるCA(Controlled Atmosphere)コンテナ、MA(Modified Atmosphere)コンテナの鮮度保持能力が高いからです。
加えて、日本の港に着いたあとに、輸入業者の加工場で水あげされ、輸送中の萎れを回復させているからです。
輸送中に老化が進行した切り花は、水を与えても萎れが回復しないので、廃棄されます。
また、かびが発生した切り花も廃棄されます。
このようなリパック作業を経て、輸入切り花が市場に出荷されているので、鮮度の問題が少ないのです。
ただし長期間の海上輸送が可能な輸入切り花は、サカキ・ヒサカキ、キク、カーネーションなど鮮度を保持しやすい品目に限られ、バラや草花類などは除外されています。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日