人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

【浅野純次・読書の楽しみ】第99回2024年7月12日

一覧へ

◎宮竹貴久『特殊害虫から日本を救え』(集英社新書、1100円)

特殊害虫って広辞苑にも載っていません。本書によると「外国から侵入して島々に定着し作物を食い荒らし甚大な被害をもたらす」虫のことだそうです。

多くは沖縄の島々や奄美諸島、それに小笠原諸島などで、被害の多いのは瓜類、かんきつ類、イモ類など。大半は風に乗って東南アジアから飛んできます。

本書は害虫撲滅へ向けての職員、学者たちの想像を絶する戦いの記録で、ここまで苦心惨たんの記録なんてめったにあるものではありません。

ミカンコミバエ、ウリミバエ、ナスミバエ、ゾウムシなど名も知らぬような害虫と戦う肉体的、精神的苦労は、言葉では言い尽くせぬほどのものであることを知らされます。

3万匹ものオスの背に爪楊枝でペイントマーカーをつけていく。オスを誘いこんで捕獲し、不妊化させて毎日10万、20万匹単位でヘリコプターで放っていく。ふ化がゼロになるまで、つまり成虫捕獲がゼロになるまで徹底調査を続ける。そんな地道な作業と分析の上に農業は維持されているとは驚きです。

単なる離島の話かと思いきや、本州にも特殊害虫は出没するのだとか。早い段階で撲滅することが鉄則とするこの記録は、関係者への限りない感謝と信頼を生むことでしょう。

◎塚原直樹『ヒトとカラスの知恵比べ』(化学同人、2090円)

今では害鳥の最右翼に位置付けられているカラス。カラス学者の著者によると、紫外線ランプ、黄色い袋、超音波、磁石、いろんな撃退法があるが、いずれもすぐ慣れてしまう。カカシと似たようなものというので、これらをカカシ効果と呼んでいます。

カラスを撃退するには、カラスの生理・生態をじっくり研究する必要があります。本書はそうした視点から、カラス対策を実践的に提案します。

都会ではゴミ収集所でのゴミ荒らしが悩みの種ですが、これはしっかりネットや箱を設置すればいいので案外、単純です。問題はやはり農作物被害と畜舎でしょう。これはなかなか難問で丁寧な対策が紹介されます。

それにしてもカラスの賢さには改めて驚かされます。人との知恵比べといっても人が優位とは簡単には言い切れません。カラスには冬にエサがなくなって多くが餓死するとか、嗅覚が案外弱いなどの弱点もありますが、人間だって弱点だらけ。知恵比べは世紀を超えて続くのでしょう。

◎渋沢寿一『森と算盤』(大和書房、1870円)

新1万円札で渋沢ブームが再現していますが、渋沢栄一の偉いところは資本主義と道徳を融合させつつ、事業家として抜群の手腕を発揮したことです。 

本書は里山資本主義を国内外で実践してきた著者が、曾祖父渋沢の「論語と算盤」を踏まえつつ、新たな地域づくりを進めるために必要な価値観を追究し、さまざまな提言を行ったものです。

日本の森は世代を超えて人とともにあったからこそ豊かに生き続けた、農村の暮らしは少し煩わしいけれど温かな社会である、などの規定が岡山県真庭市の事例などとともに述べられていきます。

持続可能性が主題ですが、「労働生産性から資源生産性へ」「足るを知るに立ち返る」「共感ベース社会の勧め」などが強調されていきます。里山を守りながら進めるべき新たな地域づくりを考え、実践していくための貴重な手掛かりとなることでしょう。具体的な事例が多いのも説得力を増しています。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る