シンとんぼ(102) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(12)-2024年7月13日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかの持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大をテーマに、有機農業拡大に関するKPIを実現するための「次世代有機農業に関する技術」のうち、今回は、2040~2050年までに確立するとしている技術の1つである「⑧先端的な物理的手法や生物学的手法を駆使した害虫防除技術」を検証してみる。
みどり戦略での新技術紹介資料によると、先進的な物理的手法とは「青色半導体レーザー光」を利用した技術で小型レーザー照射装置によるピンポイント照射による害虫退治、レーザー光散乱ファイバーによる殺虫、生物学的手法とは「共生生物を利用した害虫防除技術」を紹介している。
まず、青色半導体レーザー光の利用である。この技術は、青色光に殺虫効果があることを利用しての技術であり、その殺虫メカニズムは、昆虫表皮を透過できる特定の波長の光(この場合青色)が害虫の体内に吸収されると光感受性物質が励起され、それが活性酸素を生成し、害虫のDNAを損傷して細胞の損傷につながり死に至ると推定されている。この効果は、トマトハモグリバエなどのハエ目やミカンキイロアザミウマなどのアザミウマ目、ハムシ類のコウチュウ目、ハスモンヨトウなどのチョウ目などに効果があることが確認されているようだ。あとは、どうやって害虫に青色光を照射するかであるが、①AI連動で害虫の行動を予測してピンポイントで青色光をレーザー照射する方法、②レーザー光を散乱させて満遍なく害虫に照射する方法の2つが考えられているとのことだ。なんとなく理屈はわかるが、害虫にレーザー光を届かせるには作物体の表面にいる必要があり、作物の影に隠れている害虫には効果を示しにくいのではないだろうか? コナジラミは葉裏にいることが多いし、アザミウマなどは花の奥にいるなど作物の影にいることが多いので、真っ直ぐに進行するレーザー光を害虫の体にどれだけ届かせることが可能なのだろうか? また、カメラアイに隠れている微小害虫を発見できる機能が付加できるのか疑問である。それに、そもそも青色光は植物に吸収されて光合成に使用されるので、作物に満遍なく照射しても作物体の中に隠れている害虫に効果を示すことは難しいように思う。
でも技術としては面白いので、まずは、圃場の外に青色レーザー光の装置を配置しておいて昼夜を問わずに作物に近づく飛来性の害虫を作物に到達する前にやっつけることを主目的にした方が分かりやすくて効果もありそうなのでいいと思うのだがいかがだろうか?
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日