シンとんぼ(103) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(13)-2024年7月20日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかの持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大をテーマに、有機農業拡大に関するKPIを実現するための「次世代有機農業に関する技術」のうち、前回、2040~2050年までに確立するとしている技術の1つである「⑧先端的な物理的手法や生物学的手法を駆使した害虫防除技術」のうち、「青色半導体レーザー光」を利用した技術を紹介したが、その続きでもう少し言いたいことがある。
それは、この技術紹介の中に、「この技術で漏れた害虫は他の方法で防除を行う」と書かれていた点だ。前回も述べたが、花の中や芽の基部などに隠れている害虫を見つけて青色レーザー光で退治することは難しいと予想され、微小害虫のほとんどが作物の影に隠れている現状を考えると、微小害虫の多くが青色レーザーの攻撃から逃れてしまうことになるだろう。 そうすると、青色レーザーを使用する・しないに関わらず、微小害虫防除に関しては他の防除法に頼るしかないことになるのではないだろうか? そうなると、微小害虫目的では高いコストをかけて青色レーザー発射装置を導入する意味など無くなるのではないだろうか? 是非ともその辺をどのように考えているのか教えて欲しいものだ。ひょっとしたら、シンとんぼの懸念を払しょくする凄い技術が隠されているのかもしれない。その場合は無知なシンとんぼをどうかお許し下さい。
ただ、広い生産圃場をくまなく回って青色レーザー光を発射し続けて微小害虫をやっつけることができるマシンってどう考えても高価なものになるだろうし、導入費用をペイできる作物はごく少ないか全く無いかもしれない。そうなるともともと高コストの有機農業をさらにコスト高にしてしまい有機農業の拡大に水を差すことになりはしないだろうか? 新技術はもちろん素晴らしいが、できれば導入後のコストももう少し考えてほしいと願うのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日