異常気象が農家を直撃【原田 康・目明き千人】2024年8月31日
今の季節の広い水田地帯は一面に緑のビロードを敷き詰めたような素敵な景色である。ここに線状降水帯の豪雨が降ると水田が大きな池になる。水が引いた後の景色は見るも無残な姿となる。果樹の地帯は収穫直前のブドウ、桃、サクランボ、リンゴ等が下に落ちる。一年の努力が1回でゼロになる無念さである。田んぼや畑に立ち尽くすことになる。農業が自然との共生であることを再認識することとなる。災害への準備は個々の農家では限界があるので地域の農協が協力をしているが、全国規模の支援体制は全農の役割である。
自然の災害は昔からあったが、特に最近の線状降水帯は豪雨と強い風である災害の直接の打撃を受けるのは農家である。収穫量が減ったうえに、流通の構造の変化により価格も安くなることが多い。
野菜や果実は農家の販売価格が安くなった時の価格補てん制度はある。食料の安定確保の政策であるので財源は税金である。安値の認定は個々の業者間の取引ではなく卸売市場のせりによる価格を基準としている。公的な機関で公開の場所でせりによる価格を基準としている。従って、野菜や果実の価格が安くなって補てんの対象となるのは農家や卸売業者による取引の価格であるが、実際の適用となると品目ごとの取引の価格が補てんの対象となるためには膨大な資料が必要となる。税金を使うので当然だが、関係者の負担は大きい。数年先には会計検査院による検査があるので適正に農家に支払われたことの書類が必要となる。
このような面倒な事務をしても農家への価格保証が必要なのは、農家が安くてお手上げとなって生産をやめることを防ぐためである。農家が主要な米、野菜、果実などの栽培をやめたら日本の食卓がカラカラになる。輸入でカバー出来るのはごく限られるし、流通も大混乱となる。
前にも本欄で指摘をしたが、個別品目の価格補てん制度は必要であるが、農家が生産をする条件が出来ればよい。農家が年間を通じて地域に合ったものを生産して販売をすれば生活が出来る体制を作ればよいのだ、農家も生活が出来ればぜいたくは言わない。必要な物は採算抜きでも生産をするヨーロッパでは、日本以上に食料問題は社会の安定の基本であるので自国の農家が生産を継続の出来る条件を工夫している。オランダが参考となる。(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日