異常気象が農家を直撃【原田 康・目明き千人】2024年8月31日
今の季節の広い水田地帯は一面に緑のビロードを敷き詰めたような素敵な景色である。ここに線状降水帯の豪雨が降ると水田が大きな池になる。水が引いた後の景色は見るも無残な姿となる。果樹の地帯は収穫直前のブドウ、桃、サクランボ、リンゴ等が下に落ちる。一年の努力が1回でゼロになる無念さである。田んぼや畑に立ち尽くすことになる。農業が自然との共生であることを再認識することとなる。災害への準備は個々の農家では限界があるので地域の農協が協力をしているが、全国規模の支援体制は全農の役割である。
自然の災害は昔からあったが、特に最近の線状降水帯は豪雨と強い風である災害の直接の打撃を受けるのは農家である。収穫量が減ったうえに、流通の構造の変化により価格も安くなることが多い。
野菜や果実は農家の販売価格が安くなった時の価格補てん制度はある。食料の安定確保の政策であるので財源は税金である。安値の認定は個々の業者間の取引ではなく卸売市場のせりによる価格を基準としている。公的な機関で公開の場所でせりによる価格を基準としている。従って、野菜や果実の価格が安くなって補てんの対象となるのは農家や卸売業者による取引の価格であるが、実際の適用となると品目ごとの取引の価格が補てんの対象となるためには膨大な資料が必要となる。税金を使うので当然だが、関係者の負担は大きい。数年先には会計検査院による検査があるので適正に農家に支払われたことの書類が必要となる。
このような面倒な事務をしても農家への価格保証が必要なのは、農家が安くてお手上げとなって生産をやめることを防ぐためである。農家が主要な米、野菜、果実などの栽培をやめたら日本の食卓がカラカラになる。輸入でカバー出来るのはごく限られるし、流通も大混乱となる。
前にも本欄で指摘をしたが、個別品目の価格補てん制度は必要であるが、農家が生産をする条件が出来ればよい。農家が年間を通じて地域に合ったものを生産して販売をすれば生活が出来る体制を作ればよいのだ、農家も生活が出来ればぜいたくは言わない。必要な物は採算抜きでも生産をするヨーロッパでは、日本以上に食料問題は社会の安定の基本であるので自国の農家が生産を継続の出来る条件を工夫している。オランダが参考となる。(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日