人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
SPヘッダー:石原バイオサイエンス・クロスアウトフロアブル
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

シンとんぼ(111) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(21)-2024年9月28日

一覧へ

 シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを考察している。シンとんぼなりの結論は、「現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろう」ということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかを探りながら持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大に向けた新技術をテーマに検討を行っている。

 今回からは、2050年までに実用化を目指している「土壌微生物機能の完全解明とフル活用による減農薬・肥料栽培の拡大」について検討してみようと思う。余談ではあるが、前回まで新技術の「検証」という言葉を使っていたが、大した反証も示さないまま持論を展開してしまっており、いささかおこがましいのではないかと気づき、今回から「検討」に修正させて頂くことにしたので、まずは言葉使いが乱暴であったことをお詫びしたい。

 さて、みどり戦略の新技術説明資料によると「土壌微生物機能の完全解明とフル活用による減農薬・肥料栽培の拡大」とは、土壌微生物叢と作物の生育情報、環境要因との相互作用を解析し、土壌微生物も持つ機能をフル活用し、農薬・化学肥料に頼らず食料増産を果たすとしている。土の中を完全制御することで、化学肥料ゼロでも食料増産が可能で温室効果ガスの発生抑制も可能だとしている。

 言葉で見れば美しいのだが、どのようなメカニズムでそれを実現するのかが、どうもピンとこない。恐らく、堆肥等の有機物を施用し、それを土壌微生物の力で分解して肥料成分として活用し、土壌微生物のバイオステュミラント効果によって作物の病害虫抵抗性を高め病害虫の発生を抑制し食料増産に結びつけることができると言っているのだと想像しているのだが・・・。

 ただ、これは既にある技術の延長線であって目新しいものではないし、土壌微生物機能を完全解明することがなぜ「微生物機能だけで食料増産」できるようになるのかがストンと落ちない。

 そこで、キーワードとなっている土壌微生物叢のことを少し掘り下げてみようと思う。

 土壌微生物叢とは、土壌に生息する顕微鏡的な大きさの微小な生物群のことをいい、細菌や放線菌、糸状菌(かび)、藻類、原生動物に大別されている。 土壌に存在する量では、細菌と糸状菌の2つで、土壌バイオマス(生体総量)の95%以上を占めている。この事実が、土壌微生物叢の有効活用を示す根拠になっているのかもしれない。(つづく)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る