シンとんぼ(113) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(23)-2024年10月12日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを考察している。シンとんぼなりの結論は、「現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろう」ということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかを探りながら持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大に向けた新技術をテーマに検討を行っている。
今回は、2050年までに実用化を目指している「幅広い種類の害虫に対応できる有効な生物農薬供給チェーンの拡大」について検討してみようと思う。
みどり戦略の新技術説明資料によると、様々な害虫を捕食する生物を探索し、それら有効な生物農薬の普及拡大に対応する供給チェーンを構築し、安定した原料調達、効率的な生産・調整、需要に応じた供給・在庫管理によって効率的な物流を実現し、その結果、効率的な害虫防除が行なわれるようになることを目的としているようだ。
有力な天敵としてハダニ類に効果のある「チリカブリダニ」、コナジラミ類やアザミウマ類、アブラムシ類に化学農薬と同等の効果を示す糸状菌である「ボーベリア バシアーナ」が例示されている。ただ、生物農薬の有効成分である天敵昆虫や天敵微生物には得て不得手があるのが当たり前で、防除対象となる害虫幅は比較的狭いものが多い。生物農薬を害虫防除の主体とするのであれば、防除対象の害虫ごとに漏れなく天敵生物を探していかなければならないだろう。研究が進み、全ての害虫ごとに効果の高い生物農薬が見つかって欲しいと願っている。ただ、前出の説明資料で真っ先に違和感を感じたことがある。それは、"安定した原料調達"、"効率的な生産・調整"、"需要に応じた供給・在庫管理"などと、生物農薬をまるで工業製品と同じような扱いをしていることだ。
もちろん、資料にある生物農薬の供給チェーンが出来上がれば有益であることに間違いはないのだが、生物である生物農薬にとってはいずれも実現のハードルが高く感じる。特に、"需要に応じた供給・在庫管理"は、生物農薬の取り扱い経験者であれば、「どうやってやるの?」と首を傾げるのではないだろうか? もし、実現する手法が既にあるのであれば具体的な手法を明らかにしてほしいものである。どう考えても、単に理想を書いただけで、有機農業の拡大を推進する技術としては弱く、目標としている25年後(2050年)までにどれだけ実用性のある技術になっているかは未知数だと思うのはシンとんぼだけだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日