人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

(405)中間発表と「視点【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年10月18日

一覧へ

今日と明日は勤務先の大学における卒業研究中間発表です。

 かなりローカルな話題だが、これも社会の一断面と言うことでご容赦頂ければと思う。10月17日および18日の2日間をかけて、筆者が所属する宮城大学食産業学群フードマネジメント学類では卒業研究の中間発表会が行われた。

 70名以上の学生が1人5分の発表と2分の質疑に対応する。聴衆は同級生および教員である。たかが5分、されど5分。アクティブ・ラーニングや双方向型授業などがかなり普及したとはいえ、一部の学生を除き、数十人規模の聴衆の前で正式なプレゼンをする機会は余りないのが現実であろう。大昔の学生時代には、中間発表はおろか最終発表も無く、書いた卒論を提出しただけだった筆者などからすれば、現代の学生は皆、それなりにうまくまとめている。

 筆者の所属学類では実験系とビジネス系というおおまかな分類はあるが、学生達は文理両方を学ぶ。流石に最終的に所属する研究室はどちらかになるが、それでも文理双方をうまく活かして卒業研究をする学生は多い。

 そのため中間発表も実験系とビジネス系が一緒に実施している。例えば、初日の場合、発酵化学の研究室の後に食品産業政策の研究室があり、微生物学の研究室のあとにフードサービス論の研究室、あるいは栄養学研究室の後に食品企業経営がある...、といった形だ。内容も抗生物質の化学構造の話を聞いたかと思えば、居酒屋のメニューの話になるなどかなり多岐にわたる。

 ところで学問の世界にはフードシステム学という学問分野がある。「食」を生産からだけでなく、加工・流通・消費、そして廃棄やリサイクルなどの環境まで含めて、川の流れのような大きなシステムとしてとらえる学問である。

 筆者が所属している部門の名称は食産業学群という。フードシステム学群ではない。この違いを極めて簡潔に言えば、学問としてのフードシステム学をより実践的な食産業として見ていること、さらに食産業である以上は「農」からの視点だけでなく、「食」としての視点で同じ対象を見ている点だ。

 実のところ物事は「視点」をどこに置くかにより、かなり見え方が変わる。例えば、我々は毎日の為替で「円高・円安」に一喜一憂している。1ドルが150円から160円になれば円安と大騒ぎをする。これは一面では正しい。しかし、これを数十年単位という時間軸に引き延ばして見れば景色は異なる。1ドル=360円時代を知っている者からすれば、150円も160円も「円高」にしか見えない。200円でも円高になる。

 蜻蛉(カゲロウ)の寿命は早いものでは数時間、長くても数日から1か月くらいと言われている。それから比べれば人の一生がかなり長い。それでも筆者には半世紀以上がまさにあっという間に過ぎた気がする。

 さて、学生達の中間発表は滞りなく終了したが、その中でいくつか気になった点がある。テーマの選択を脇に置くと、あとは「視点」だ。「視点」を同時代のスナップショット的分析に置くか、それとも長い目で見た変化など時間軸を中心としたものに置くかである。見え方が大きく異なるのはこの「視点」によるところが極めて大きい。学術的な研究である以上は、どちらの「視点」を持つにしてもある程度の深みを備えなければならない。中間発表である以上、それは今後の教員の指導と学生達の努力次第である。

 なお、筆者が割りと楽しんでいるのは、自然科学と人文・社会科学が混在するような発表を次から次へと聞いていると、頭のストレッチをしているような心地良い感覚を得られるからである。

*  *

 中間発表が終わると、あとは少々の調査や実験、その後はとにかく書く時期となります。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る