シンとんぼ(114) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(24)-2024年10月19日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを考察している。シンとんぼなりの結論は、「現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろう」ということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかを探りながら持論を展開しており、前回までに有機農業の取組面積拡大に向けた新技術・技術革新について検討を行ってきたが、その多くが技術開発の発展途上段階で、コスト的にも実用が難しそうな技術革新が並んでいたというイメージがぬぐえなかった。そのためか、みどり戦略の掲げる「2050年までに耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合25%(100万ha)」という目標が達成されるのは100万光年先になるような気がした(いささか大げさか・・・)。
一方で現実に目を向けると、米不足が社会問題となり米価格も高騰する、いわゆる令和の米騒動が勃発した。この原因は、減反政策によって需要ギリギリの生産しかしていないこともあるが、近年の猛暑による高温障害によって精米歩留まりが悪く、精米として流通できる量が大きく減少したことの方が大きい。このような中、有機農業を進めようとすると、通常の気候であっても収量が3割減るのに加え、高温障害や害虫被害の増大をもろに受けて、さらに米の収量が減少して米不足に拍車をかけることになるだろう。それこそ食料自給率の向上など夢のまた夢になるのではないか?
食料問題は、今後益々社会問題化することは誰の目から見ても明らかだし、一刻も早く有効な手を打たなければならない問題だ。そんな中、どんなに夢のある技術革新であっても、時間のかかるものは後回しにして、速効性のある対策に金と労力を注ぐ方が日本にとって得策ではないだろうか?
シンとんぼは何度か言っているが有機農業を否定するものではない。ただ、現在の日本農業がおかれている状況と、食料安保の観点から一刻も早く食料自給の道筋を付けなければならない時に悠長に有機農業の拡大を目指している時間は無いと思う。今こそ、現在ある技術を正しく活用して、みどり戦略の大義を達成する道に向かって欲しいと切に思う。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日