【浅野純次・読書の楽しみ】第103回2024年11月14日
◎川崎哲・青井未帆編著 『戦争ではなく平和の準備を』(地平社、1980円)
安倍政権による集団的自衛権と安保法制、岸田政権による安保三文書。こうした「戦争の準備を始めようとする政府へ対抗言論を提起する」ために生まれた平和構想提言会議のメンバーによって書かれた論考集です。
「進む戦争準備と沖縄」「対米従属の現在」「変容する日本の国際援助」「軍事費増大の構造と歴史」などのタイトルからも論者の危機感が伝わってきます。
「対米従属の現在」では有名なアーミテージ・ナイ報告書で提言され続けた日本の軍事力強化をハチ公のように忠実に実現してきた日本政府が、昨今ではむしろ先取りして強化を進め、それを同報告書が追認している状況が報告されます。
私たちの知らぬ間に軍事力の質的量的強化が急速に進んでいる事実が多々浮き彫りにされます。「抑止力強化」といえば戦争を防ぐため不可欠な対応策と思いがちな私たちに強い警告を発してくれる点は特に貴重です。
どうやって平和を確かなものにするかも欠くわけにいきません。「平和のアジェンダの設定」では市民・専門家・自治体などマルチな取り組みが推奨されています。戦争の可能性が日々近づいていることを改めて認識させられる、示唆するところ大の実践的「戦争と平和」論です。
◎石村博子『脱露』(KADOKAWA、2475円)
旧満州の日本軍兵士だけでなく、南カラフトにいた民間人もまたシベリアやカザフスタンに連行され強制労働を命じられました。寒さと飢えから多くが命を失った過酷な日々を、著者は8年余の歳月をかけ精査し希有の記録に残しました。
民間人ですから炭鉱夫、鉄道員、大工、運転手などみな普通の人たちです。理不尽に連行されてからの言葉に尽くせぬ苦衷の半生。生活の労苦を縦糸とすれば、内地に残った家族への思いと望郷の念が横糸となって読むほうもついつい感情移入してしまいます。
現地に長く暮らすうちに結婚する人も多いのですが、相手の多くが独ソ戦で夫を失った女性というのも戦争の真実でしょう。日ソ両政府の不作為によって、彼らの多くは所在不明となり、死亡とみなされてしまう。
ようやく一時帰国しても、夫の無事を信じて再婚せずに待っていた妻との再会とは、なんとむごい運命か。でも戦争の理不尽さを本書は淡々と語っています。渾身のドキュメントに圧倒されました。
◎松本創編著『大阪・関西万博「失敗」の本質』(ちくま新書、990円)
来年4月から大阪で開催予定の万博が迷走しています。前売り券の販売も予定の半分(それも企業向けが大半)で個人の関心は極めて低いようです。
本書はジャーナリスト、建築家、大学教授などが政治的側面、立地と建築、万博とメディア、経済効果、万博と都市といった側面から徹底的に問題点を掘り起こしています。
何よりも夢洲という立地。大阪駅や南から遠いうえ島へのルートは橋一本と建設中の地下鉄だけ。さらに埋め立ての軟弱地盤で工事は苦労の連続だとか。
プロデューサー役のはずだった電通と吉本興業がスキャンダルなどで手を引いてしまい、こちらもまったく機能していません。
根本には維新の政治家たちの独走があったことが大きく響いているようで、かつ混迷の根底には「哲学」の不在があると本書は指弾しています。巨額の国税、地方税を使っての万博。無関心ですまさず、しっかり見守っていきたいものです。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日