市場価格は「ないと高いがあると安い」【花づくりの現場から 宇田明】第51回2025年1月16日
2020年、コロナ禍により冠婚葬祭やイベントなどが中止になり、行き場を失った切り花が「ロスフラワー」として話題になりました。
しかし、2021年からは業務需要がある程度回復したものの、供給は減ったままで、一転して品薄単価高になりました。2025年の初市後も高値が続いています。
2024年も切り花は高値
日本農業新聞の日農ネットアグリ市況によると、2024年の切り花主要64品目は、平年(過去5年平均)と比べて14%高でした。
花農家は昨年に引きつづき、今年もよいお正月を迎えたようです。
一方で、切り花全体が空前の高値を記録する中、いま人気が高い枝もののミモザ(アカシア)とユーカリの2品目だけが値下がりをしています。
それぞれ平年比4%安と7%安でした。
おなじ枝ものであるコデマリが14%高でしたので、この値下がりは、ミモザとユーカリだけの現象といえます。
なぜ人気のミモザとユーカリだけが値下がり?
ミモザとユーカリは、ともにオーストラリア原産のマメ科常緑樹で、成長が早く、関東以西では露地でもよく育ちます。
ミモザの消費が急速に拡大したのは、3月8日の国際婦人デーのシンボルだからです。
欧米では、女性の社会参加や地位向上を祝う日で、女性にミモザの花を贈る習慣があります。
それが日本にも広がったのです。
ユーカリは年間を通じて葉を楽しめるため用途が広く、花束、アレンジメント、インテリアなどに根強い人気があります。
人気があるにもかかわらず値下がりしたのはなぜでしょうか?
それは生産が急増したからです。
どんなに人気があっても無限の消費があるわけではありません。
需要より供給が多ければ、安くなるのは市場経済ではあたり前のことです。
2024年入荷量は、ミモザが平年比34%増、ユーカリが14%増。
64品目全体の入荷量が9%減ですから、両品目の入荷増が際立っています。
なぜミモザとユーカリの生産が急増?
生産者も市場も、みんなが同じことを考えたからです。
生産者は、暖房費や農薬・肥料コストなどの値上りに苦しみ、本業品目の栽培面積を減らす動きが広がっています。
その空いたハウスやほ場に、手間がかからず生育が早く、人気が高いミモザやユーカリの苗を植えたのです。
全国の花市場も、全国の産地・生産者にミモザとユーカリの栽培をすすめました。
蓋を開けてみれば全国の産地からミモザとユーカリがどっと入荷し、供給過剰。
こんなことは、花では品目や品種の選択で日常茶飯事、驚くことではありません。
花は自己責任の産業ですから。
品薄での高値は持続しない
現在の切り花の高値は、消費が拡大したからではなく、生産減少によるものです。
ミモザやユーカリのように、生産が増えれば安値に転じます。
しかし、生産が減ったままでも高値はつづきません。
日本農業新聞の2025年農畜産物トレンド調査では、「適正価格」が販売キーワードの1位、「安定供給」が2位です(2025年1月8日)。
適正価格とは、生産者、流通業者、小売業者、消費者すべてにとって「適正」な価格であるべきです。
市場では、すでに高値疲れで、さまざまな変化がおきています。
花屋では、墓花や仏花に造花が増えています。
花関連のグッズだけで生花を置かない花屋が出現しています。
ホテルでは、ロービーなどの装飾が生花から造花に変わっています。
円安に苦しむ輸入業者は、高値が常態化すると輸入拡大に乗りだすでしょう。
このように、品薄での高値がつづくと国産切り花のマーケットが縮小することが考えられます。
2025年の花業界に求められるのは、安定供給と適正価格による消費の拡大です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日