人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

ギャルの掟【森島 賢・正義派の農政論】2025年2月10日

一覧へ

 NHKの朝ドラが、いま「おむすび」という題名で、ギャルの生きざまを放映している。主人公は「結」という名前である。だから、題名が「おむすび」なのだろう。
 この主人公の名前は、農村共同体の中枢組織である「結(ゆい)」を想起させる。
 ギャルの語源はgirlである。10台後半~20台前半の少女たちで、明るい衣装をまとって人目をひき、強めのメークアップで自己主張をしている少女たちをいうようだ。
 このいわば正規のギャルの他に、子ギャルや元ギャルがいる。そして、ギャル語もあるし、ギャル文字もあって、1つの文化を共有している。そして、つぎの世代へ継承している。
 ネットをみると、大人たちの評価は、あまり高くない。軽薄だ、といっている。
 だが、朝ドラでみたところは違う。ギャルたちは、大人たちの低い評価のなかで、たおやかに、しかし、強く逞しく、青春の日々を謳歌している。
 筆者のような老人からみると、眩しいほどの鮮烈さである。
 大人たちは、軽薄だ、などと言わないで、もう少し高く評価してもいいのではないか。
 ギャルには、3つの掟がある。

ギャルの掟

 上の図で示した3か条が、ギャルの掟である。NHKの朝ドラで放映したものを借用した。これを、筆者が無断で勝手に修正して、掟らしく語調を整えると、次のようになる。

第1条 仲間に呼ばれたら、すぐ駆けつけろ。
第2条 ひと(他人)の目を気にするな。自分を貫け。
第3条 ダサイことはするな。死んでもするな。

 この第1条は、共同体の基本理念である。難題が起きたら、仲間が皆んな集まって、皆んなで決めて、皆んなで実行する。そうして難題に対処する、というもので、これは、民主主義の基本である。そしてこれは、農協の基本理念でもある。
 第2条は、自分の判断で、自由に行動する、というものである。これは、自己実現の自由を謳ったもので、自由主義の基本である。そしてこれも、農協の基本理念である。
 第3条は、正義を最高の規範にすることを、死の覚悟を込めて、高らかに宣言したものである。その決意の強さは、目力の強いメイクに表れている。そしてこれも、農協の基本理念である。

 この掟をみていると、これは、日本社会の掟の原型であることを、改めて認識させられる。
 この原型は、農村共同体に起源があり、そして今でも、町内会など都市の共同体に引き継がれている。
 それだけではない。近代的といわれる企業のなかにも、こうした掟が深く根付いている。

 以上で分かるように、ギャルたちは、決して軽薄ではない。ギャルたちは、真の民主主義と、真の自由主義と、真の正義を掟、つまり、行動の最高規範にしている。
 そうしてギャルたちは、清く正しく美しく、そして強く逞しく、少女期のはじけるような青春の日々を楽しんでいる。
 これは、軽薄だ、などといっている大人たちに対する痛烈な批判でもある。
 ダサイ大人たちは反省して、この掟を行動規範にすべきだろう。

 こうしたギャルたちや、子ギャルたちや、元ギャルたちが、20~30年後には、社会の中核に位置することになる。そうなれば、日本社会も、ずいぶん変わるだろう。真の民主と真の自由に支えられた真の正義が、大道を堂々とまかり通る社会が到来するに違いない。
 農協も、そうしたギャルたちが、組合員の大多数を占めることになるだろう。
 日本の未来は明るい。その日が来るのが、楽しみである。

(2025.02.10)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る