米価高騰問題を先物市場で考える【森島 賢・正義派の農政論】2025年3月17日
いま、コメ価格の高騰が社会問題になっている。、今後どうなるか。それを先物市場での実際の取引の事実を見て、考えよう
さて、先物市場だが、「先物買いのゼニ失い」と言って、先物を話題にすると、眉を顰める人がいる。
だが、神谷慶治先生は違っていた。ある時、「農村での講演会で先物の話をすると、一瞬だが会場が静かになる」と言われたことがある。
このことを、聞いていた我々学生は、先物市場の勉強をしておきなさい、という教えと思っていた。
さて、本題のコメの先物市場である。
コメの先物市場は、昨年8月に認可され、発足したばかりで、まだ取引量も少なく、将来のコメ価格を予測する資料としては、必ずしも十分なものではない。しかし、ここで将来予測を誤れば、売買する人は実際に金銭の損失を被る。そうした事実に基づく、いわば真剣勝負の結果であって、貴重な資料である。
上の図は、コメの先物市場として、日本で唯1つの市場である大阪の堂島取引所の資料によって、先物価格を図にしたものである。
これは、今年の6月限(ロクガツギリ)の先物価格である。つまり、今年の6月末に「実際に現物のコメを売買する約束」を売買する価格である。だから、今年の6月末には、先物価格と現物価格は同じになる。同じにならなければ、瞬時に利益を得る人と損失を被る人がでてくる。
今年6月末の現物価格が、いまの先物価格より高くなれば、先物を買った人は利益が得られる。だが反対に、安くなれば、損失を被る。高くなる、と予想して、買う人が多くなれば、先物価格は高くなる。だが反対に、安くなる、と予想して、売る人が多くなれば、先物価格は安くなる。
そのつどのセリ合いは、買う人の数と売る人の数が同じになるまでセリを続ける。 それが、セリの結果の先物価格である。
この先物取引は、今年の6月限のばあい、今年の6月末まで、毎日行われる。毎日、何回もセリが行われる。上の図は、その日の最後の取引で決まった先物価格である。
◇
さて、前置きが多くなったが、上の図をやや詳しく見てみよう。
ここで示した先物価格は、8月13日に先物取引が認可されたのだが、認可された直後から先週末までのものである。
開設直後で、取引量はまだ少ないが、売買者が、いわば人生を賭けた貴重な結果である。
ここで、今年の6月限を選んだ理由は、今年のコメの端境期の米価をどう予測するか、である。くり返すが、関係者の人生を賭けた予測である。根拠も薄弱で、天井を睨んで行った予測ではない。
◇
この図をみると、3つの山がみてとれる。それぞれが、政府の対策に反応したものにみえる。
8月下旬の急騰は、政府の見解によれば、問題は流通段階にあるといっていた。だから、出来秋になればコメが大量に出回り、米価は正常に戻る、といっていた。そして、秋には米価は回復する、というのであった。だが市場は、この見解に疑問を呈したのだろう。
12月の高騰は、備蓄米の早期の放出を催促したものだろう。
2月下旬の高騰は、備蓄米の放出が、あまりにも遅く、あまりにも少量だ、という市場の不満を反映したものだろう。
さて、今後どうなるか。
解決すべき問題は、備蓄米の大量の増産である。その運用であり、食糧安保政策である。抜本的な改革が必要である。
急ぐ。
(追記)
先物市場の資料ではなくて、現物市場の資料もある。今後、米価が高くなると予想する人は、実際にコメを買いだめておくのだが、品質を劣化させないために、温度と湿度を適正に管理しなければならない。しかも、価格を公表するのが、週に1回程度で、しかも遅い。だから、対策が遅れる。
それよりも、先物市場の資料は、毎日の夕方に、ネットで、その日の先物価格が公表される。だから、早く対策ができる。
これが、本稿で先物市場の資料を使った理由である。
(2025.03.17)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日