人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250317 全農畜産サービス sp
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【消費者の目・花ちゃん】子育て環境整備を2025年4月1日

一覧へ

少子化が加速しています。厚生労働省が2月に発表した令和6年の人口動態統計速報によると、外国人を含む国内の出生数は過去最少の72万988人でした。日本人のみの出生数は6月に発表されますが、70万人を割り込む見込みだそうです。気になるのは合計特殊出生率で、平成17年から10年間ほどは上向いていたのが減少に転じ、とうとう1.20を下回る可能性が高いとのことです。

なぜ日本の少子化の加速が止まらないのでしょう。経済的不安、結婚率の低下、仕事と子育ての両立の難しさ、社会の価値観の変化、地方の過疎化と都市部の生活コストなど、いくつかの要因が複雑に絡み合っていると言われています。1994年にエンゼルプランが策定され、日本の少子化対策がスタートし30年が過ぎましたが、少子化は止まるどころか一段と加速しています。

私は共働きの家庭で育ちました。1歳までは近所に、2歳からは保育園に歩いて行きました。小学生になると、母が忙しい時は5歳下の弟の保育園の送り迎えをしていました。母は家計のやりくりに苦労していました。麦の入ったご飯は体に良いからと言っていましたが、方便だったと思います。そんな中でも、母は時々旅行に行かせてもらっていました。その間は父が子供たちの面倒をみていました。

育児の負担を父親と母親で分け合うだけでなく、社会全体で子育てを支えることが大切です。例えば、地方が既存のコミュニティーを活用して移住者にとって子育てしやすい環境を提供できないでしょうか? 子育てのベテランのサポートを受けながら子育ての楽しさや喜びを感じてもらい、次の世代に発信することで価値観やライフスタイルを変えていけると思います。

(花ちゃん)

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る