インタビュー 全国共済農協連合会 青江伯夫会長に聞く2020年9月30日
全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)が1951(昭和26)年に設立され、来年は70年を迎える。人口の減少、高齢化の進展、さらにここにきて、相次ぐ大きな自然災害と、JA共済を取り巻く環境が大きく変化している。新型コロナ感染症の拡大に伴い、さらに不安が高まるなかで、安心と満足を提供するJA共済の役割はますます重要になっている。今回、新しくJA共済連経営管理委員会会長に就任した青江伯夫氏に抱負を聞いた。
JA共済連70周年 相互扶助の原点へ 高まるJA共済の役割
JA共済事業の理念や取り組みを広く理解いただく
―JA共済連の会長になられ、共済事業への思いと、これからの抱負を聞かせてください。
JA共済連の歴史は約70年になりますが、歴史の重みをひしひしと感じているところです。同時に、今の時代に合ったJA共済のあるべき姿を考え、地域に溶け込み、地域に貢献していけるような事業を展開したいと考えています。
私は岡山県共済連に入会し、これまで組合員・地域住民に安心して幸せに生活してもらうことを使命としてJA共済事業に関わる運動を続けてきました。JA共済事業にとって大事なことは、「一人は万人のために、万人は一人のために」という「相互扶助(助け合い)」の理念のもと、地域に「しあわせの輪」を広げ、豊かで安心して暮らすことができる地域社会づくりに取り組んでいることを組合員・地域住民の皆さまに広く理解していただくことです。
そのことを念頭に、岡山県共済連時代には県内を駆け回り、多くの組合員・契約者にお会いし、コミュニケーションを図ってきました。そのおかげで、皆さまからたくさんのパワーをいただくこともできました。それが今の私の仕事に対する根幹をなしております。
会長就任に際し、JAにおける共済事業の重要性を改めて認識すると同時に、岡山県での経験をもとに、これからさらに頑張りたいという想いです。
期待される組織をめざすためにはトップが周りに元気な姿を示すことが大事です。私は「自らが上を向いて日々邁進する。」をいつも心がけています。
わかりやすい保障提供
―人口減少や組合員の高齢化が進む中、JA共済としてどのような取り組みが必要でしょうか。
JA共済連70年の歴史を踏まえ、もう一度原点に立ち返って考え直すことが大事です。JA共済の原点は「農協の共済」です。農業の現場で、組合員・地域住民のために、ニーズに沿った事業を行うという「相互扶助」の理念に立ち返る必要があると考えます。
JA共済には「ひと・いえ・くるま」の3つの大きな柱があります。いずれも重要な柱であり、これら3つの保障を提供できるのはJA共済の大きな強みです。
万一の保障を軸とした「ひと」の保障を中心に、組合員・地域住民の皆さまに保障の重要性を分かりやすく説明し、地域密着で総合保障を提供するJA共済事業の"色"を明確に打ち出していく必要性を感じています。
LAをはじめとするJA職員も懸命に推進活動をしていますが、広報活動などと効果的に組み合わせることで、さらに普及していくことができます。
JA共済事業の"色"をもっと活かせる組織となるよう、スピード感をもって業務に邁進してまいります。
多様な人材育成を
―JAは人の組織です。これからのJA共済連にはどのような人材が求められるでしょうか。
組織には多様な人材が必要です。JA共済連の職員の中にも農作業を経験したことの無い職員がいます。例えば長靴を履いて組合員と一緒に田畑に出るなどの様々な経験をすることにより、職員の多様性を拡げることができるのではないかと考えています。
また、JA共済連という組織は、"ひと"を相手にしている事業体であり、組合員・利用者や地域住民の皆さまに信頼されなければ事業は成り立たないということを職員教育の中心に据えるようにしていかなければならないと考えております。
かつてはJA職員の多くが組合員農家を回って共済推進をしていました。その中にあって一人ひとりの生活のことを考えながら行う共済推進はJAにおける職員教育の一つを担っていたと思います。
岡山県共済連時代に支所に赴任していたとき、あるJAの専務から、「共済推進は、職員の一つの通信簿になる」と言われたことがあります。JAでどんな仕事に従事していても、組合員・利用者に寄り添って一生懸命やっていると、組合員の信頼が得られ、結果的に共済にもご加入いただけるというその言葉が、今でも強く印象に残っています。その意味でも共済はJAにおける総合事業の原点だと思います。
―新型コロナウイルス感染症の拡大、大きな自然災害が相次いでいます。高齢化も進み、これからのJA共済の役割はますます大きくなると思いますが。
コロナ禍の状況下では、対面中心の3Q訪問活動を主体とした推進体制についてもこれまでと同じようにはいきません。電話やダイレクトメールを活用した「3Qコール」のほか、インターネット等を駆使した推進のあり方をこれまで以上に追求し、最善の体制で臨みたいと思います。一方、毎年のように大きな自然災害が全国で発生しています。東日本大震災のときにJA共済は建物更生共済を中心に1兆円近い共済金をお支払いし、組合員・利用者の皆さまにお役立ていただいたことを、私は今でも誇りに思っています。これまで以上にJA共済への理解を広げ、さらに多くの人に加入していただきたいと考えています。
2年前の7月西日本豪雨では、岡山県も大きな被害に見舞われました。特に被害が大きかったのが、私の出身地の隣町である倉敷市真備町でした。復興ボランティアで現地に入った時、被災者の方から「JA共済に加入しなかった私たちも悪いが、JAももっと加入を勧めていてくれたら」と言われたことに大変衝撃を受けました。地域の隅々までしっかり推進し、JA共済の大切さを知ってもらう。そのスタートラインに立たなければ、この事業は始まらないことを改めて痛感しました。
「歩」の心を大切に
―好きな言葉、あるいは座右の銘にされていることは。
好きな文字は「歩」です。「歩」の字は「止」と「少」からなっています。つまり「止まる」ことが「少ない」と読むことができます。一歩ずつでも、とにかく立ち止まって休むことなく、前へ歩めということです。大学時代に属した、バレーボールのコーチから言われた言葉です。
「農業を元気に! 農家を元気に! 地域を元気に!」をモットーに、これからも農協運動に全力を挙げて取り組む覚悟です。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日