JAと協力し指定工場搬入率向上めざす JA共済自動車指定工場協力会が総会2013年2月20日
JA共済自動車指定工場協力会(JARIC)は2月19日、東京・平河町のJA共済ビルで平成24年度通常総会を開き、25年度の事業計画の決定と役員の改選を行った。
◆自動車台数減り、工場の競争激化
JARICは、JAと協定を結び、自動車整備・修理や故障現場へ急行してのレッカー・ロードサービスなどを請け負っている自動車工場の全国組織だ。全国約1900の工場が加盟している。
国内の自動車保有台数は、平成19年の7900万台をピークに減少。23年は若干の前年比増となったが、今後も少子高齢化やクルマ離れの傾向が続き減少基調が続くと予測されている。各自動車工場では、エリアごとに囲い込みをするなど競争が激化している。
本島直幸会長(佐賀)はこうした自動車整備をめぐる環境変化に対して、「これまで以上にお客様ニーズに応え、利用者満足度の向上を最優先に考えなければいけない」とあいさつ。その具体策として、昨年設立した3つの検討委員会(搬入率向上検討委員会、レッカー・ロードサービス検討委員会、研修・教育検討委員会)による指定工場制度のあり方についての議論を今年も継続すると述べた。 来賓の石川正美・JA共済連常務理事は、「事業環境が厳しさを増す中、今年度の自動車共済の業績はほぼ昨年度並みに落ち着く見込みだ。これも指定工場の皆さんの努力のたまもの。これからも契約者から選ばれ、信頼される共済事業をともにつくりあげていきたい」と、さらなる連携強化を期待した。
(写真)
上:本島直幸会長
下:石川正美常務
◆JAに指定工場を知ってもらう
25年度の事業計画としては、前述の検討委員会の議論を軸に、▽指定工場への搬入率向上▽レッカー・ロードサービスの充実▽組合員・利用者満足度の向上に向けた教育・研修の強化、などに取り組む。
23年の指定工場入庫件数は6万7213件で、前年比3割増と大きくのびた。しかし、JA共済の車両共済支払件数は36万件あり、このうちわずか19%を請け負っているにすぎない。
搬入率向上検討委員会では、JAと一体になり、指定工場の認知度向上や広報宣伝活動の強化に取り組むべきだとの意見が出されたが、この日の総会では、「JAと指定工場のつながりが強化されなければ搬入率はのびない。JA担当者に指定工場を知ってもらう努力が必要だ」、「指定工場へ搬入したJA職員に報奨金を与えるなど、現場で頑張ってくれているJA職員の給与をあげてほしい」などの意見が出された。
◇
総会では役員の改選が行われ、 戸沼圭一(青森)副会長、阿部賢次(愛知)氏、田中意一(奈良)氏の3人の常任理事が退任し、新たに高橋乕吉(秋田)氏、豊田俊雄(静岡)氏、井花健次(滋賀)氏の3人が常任理事となった。
会長は本島氏が再任。副会長は雨宮正寛(山梨)氏、砂原正則(広島)氏が再任、石黒英悦(富山)氏が新任となった。
新たな役員は次の通り(敬称略、すべて常用漢字で表記)。
【常任理事】
○会長
本島直幸(佐賀)
○副会長
▽雨宮正寛(山梨)
▽砂原正則(広島)
▽石黒英悦(富山=新任、理事は再任)
○理事
▽高間専逸(北海道)
▽高橋乕吉(秋田=新任)
▽上野徳浩(栃木)
▽豊田俊雄(静岡=新任)
▽井花健次(滋賀=新任)
▽川嶋秀幸(和歌山)
▽冨永吉治(徳島)
▽山村宗雄(大分)
【会計監査】
▽千葉耐之(宮城=新任)
▽井河彰久(埼玉=新任)
(関連記事)
・大賞受賞28作品を表彰 JA共済書道・交通安全ポスターコンクール大賞受賞28作品を表彰 JA共済書道・交通安全ポスターコンクール (2013.02.04)
・鹿児島の古里氏が最優秀賞 JA共済自動車指定工場フロントマン技術協議会 (2012.11.19)
・生命総合共済など順調に伸長 JA共済24年度上半期業績 (2012.12.03)
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日