「地域発のバリューチェーン構築を」A-FIVE-J2013年3月29日
(株)農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE-J)は3月28日、都内で開業記念シンポジウムを開いた。地方銀行、食品や農業関連の企業・団体など中心に230人が参加した。
◆6次産業化で農林漁業者の所得向上を
堀紘一取締役会長はA-FIVE-J設立の目的について「日本農業を、後継者がたくさん出てくるような、明るい未来のある産業にしたい」として、A-FIVE-Jが支援することで「世界に誇れる日本の農産物を国内外の消費者に届けたい」とあいさつ。
大多和巖代表取締役社長CEOも、「若い人たちが、第1次産業に入ってみたい、と思ってくれるようにしたい」と、同社の目標として次代を担う若者の育成を掲げ、「(同社の支援によって)農林漁業者の所得を向上し、地域を活性化することで、これを実現したい」と述べた。 この日のシンポジウムは「バリューチェーンをつなぐ新たな結合」がテーマ。これは、農林漁業者が主体となって地域の食品産業、観光、医療などさまざまなパートナー企業を巻き込みながら、産地と消費者とを結ぶバリューチェーンを構築し、地域の活性化につなげようという、同社の事業理念を表したもの。
すでにサブファンドをつくり出資を受けることが決まった企業・団体も含めて、農林漁業の6次産業化をめざす5人がリレースピーチを行った。
◆ファンドの力で多様な農業を活性化
農業現場からの代表として登壇した川田洋次郎氏(JA広島県果実連会長、日園連副会長)は、自身の出身地である瀬戸内海の島を「TPPに対する懸念が大きく、一番早くから見放された地域といってもいい」と紹介。戦前から続いていたレモン栽培は昭和39年に関税が撤廃されたが、地域の異業種との連携を深めることで産地として復活させた、という経験をもとに、「果実は全般的に、国内の産地間競争、輸入との競争が激しい。生果だけでなく、色々な形に加工して販売をのばさなければならない。若い人たちの農業経営を支えるためにも、ファンドを活用していきたい」と期待を寄せた。
神田強平氏(群馬県上野村村長)(発表順)が1・2次産業を地域の中核としている自治体の長として「(上野村は)人口わずか1300人で面積の96%は山林。林業を産業化し、雇用を増やすためにも、3次産業との連携を深めたい」としたのに対し、食品産業から西秀訓氏(カゴメ(株)代表取締役社長)が「中山間地や大規模化できない人たちでも、農業経営を持続できるような仕組みが必要だ。農業現場との連携を深めたい」とスピーチするなど、各人が6次産業化に向けた抱負を語った。
そのほか、成井隆太郎氏(ヤマトホールディングス(株)経営戦略・グローバル事業戦略担当シニアマネージャー)、木村理氏(千葉銀行取締役常務執行役員)が発表した。
(写真)
上:堀紘一会長
下:大多和巖CEO
◇
シンポジウム終了後の懇親会ではJA全中の冨士重夫専務理事が来賓としてあいさつ。「(機構の発足が検討され始めた当初は)地域や農林漁業者の主体性が発揮されるのかどうか不安だったが、大変いい形の会社になったと思う。日本は南北に長く、農業もさまざまな形がある。多様な農業と地域の力をファンドの力で活性化させてほしい」と同社の開業を祝った。
シンポジウムに参加したJA茨城中央の川上好隆代表理事理事長は、「6次産業化に向けては、まだまだ現場の農業者やJA役職員の中でもモチベーションが低いと感じる。こうしたファンドの設立が、現場の意識改革につながってほしい」と期待を寄せた。
(写真)
全国から230人が参加し、会場は満席。注目の高さが窺えた。
(関連記事)
・JAグループが6次化ファンド設立 (2013.03.26)
・6次化ファンド、出資先を決定 (13.03.26)
・農林漁業成長産業化支援機構が発足(2013.02.01)
・農林漁業成長産業化支援機構CEOに大多和巖氏が内定(2012.11.22)
・「JA・6次化ファンド」を25年3月末に立ち上げ JAグループが基本方針決める(2012.12.13)
・「JA・6次化ファンド」を創設 JAグループ(2012.10.09)
重要な記事
最新の記事
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいをジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
サステナブルな水の国際認証機関AWSが日本での活動を強化 八千代エンジニヤリングなど5社でJWS始動2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日
-
生物多様性方針を策定しネイチャーポジティブを促進 ワタミ2025年4月7日
-
日本の美しい農村、未来へ「丹波篠山国際博」スタート2025年4月7日
-
地産地消の取り組み 冷凍食品「北海道産ぶりのフライ」発売 無印良品2025年4月7日
-
再販のたび完売の遮熱帽子「ウルトラライトハット」シリーズ全3種類を販売開始 丸福繊維2025年4月7日
-
ガーデニングをより楽しく『よくわかる植物の病害虫 防ぎ方・なおし方』発売2025年4月7日
-
「スキーポン」米・農業資材卸大手と現地代理販売契約を締結 アクプランタ2025年4月7日