人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

子どもの食への意識 高まり 農林中央金庫調査2016年6月13日

一覧へ

 農林中央金庫は東京近郊の小中学生を対象に行った「子どもの食生活の意識と実態調査」をまとめた。

 2005年、2011年に小中学生に行った調査と比較して、食事のしたくを手伝ったり、食べ残しが減ったりと、子どもたちの食に対する意識が高まっていると同金庫は分析している。
 アンケートで、家での食事中にしていることは「家族と話をする」88.0%と「テレビを見る」79.8%の回答が多くを占めた。テレビを見ながらの食事は以前と比べ増加傾向にある。また食事中に家族と話す内容は「学校で起きたこと」が79.8%、「友だちのこと」が59.8%で、続いてテレビ番組やタレントのこと、クラブ活動などと続いた。
 一緒に食べると楽しい相手は学年や性別、時代を問わず「母親」が79.3%と最も多かった。次いで「兄弟・姉妹」が67.8%、「父親」が64.8%、「友達」が62.3%だった。


◆父親の家事参加 増加

 「おかずとご飯を交互に食べる」子供は82.0%で、11年前の調査の回答結果の66.3%から徐々に増加している。食事を「いつも残す」「時々残す」ことがあるのは全体の約4割で、残すのは「もったいない」と感じる子どもが67.8%だった。
 自宅で食べ物や食事について「好き嫌いをしない」と指導されていると答えたのは72.5%、「食卓に肘をつかない」が71.8%と回答が多かった。また「食事中に電話やメールをしない」が前回比15ポイント増加している。
 料理や食べ方について「母親」から学んだと答えた子どもは93.0%と最多。「父親」と答えたのは58.8%だった。
 食器を並べたり、料理を運んだり手伝いをすると答えた子どもは72.3%で、11年前の回答が5割だったことから増加している。
 父親が「食事後の食器を運」んだり、「食品の買い物」をしたりと"家事への参加度"が高くなっている。父親は「何もしない」という回答は21.2%で、2005年の回答33.3%、2011年の回答26.1%と徐々に減少している。


◆安心して食べられないと感じた子ども8割

 "食の安全"に関心があると答えた子どもが6割を占めた。またふだん安心して食べることができる食事は「家の食事」だと回答した子どもが97.8%とほぼ全員だった。「スナック菓子」や「ファストフード」、中食などお弁当が安心と回答した子どもは2割前後だった。
 8割の子どもが食べ物を「安心して食べられない」と思う時があると回答。そう感じるのは「家族が安心でないというとき」が57.8%、「不正・偽装などが心配なとき」が36.0%だった。
 給食に自分の住んでいる地域の食材が出てくると回答したのは47.5%で、わからないと回答した子どもは52.2%だった。
 学校でお米や野菜を育てたことがある子どもは84.5%、育てたことがないと回答した子どもの中で「育ててみたい」と回答したのは56.5%だった。育てた野菜などでは「米」が圧倒的に多く、次いで「トマト」「ゴーヤ」などが挙がった。育てた感想は「楽しい」が55.6%、「面白い」は34.6%。「たいへん」や「むずかしい」と回答する子どもも5割を占め、農業の大変さを学んでいることが分かった。

 農林中央金庫は2004年から各世代を対象にした食の調査を行っている。今回は小学生の男女各100人、中学生の男女各100人の計400人にアンケートを行った。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る